国内

困難極める福島原発廃炉作業 原子炉内は未だ見られない状態

「(福島第一原発は)コントロールされている」──安倍晋三首相が全世界に向けて宣言してから半年以上経ったが、今も高濃度汚染水の漏洩が続いている。政府は再稼働に向けて大きく舵を切ろうとしているが、廃炉作業はまだ始まったばかり。

 必死の作業が続く現場では今、作業員の確保、安全への意識の低下など、深刻な問題が起きていた。福島第一原発内部の取材をしたジャーナリスト・藤吉雅春氏が、その知られざる実情をリポートする。

 * * *
「この辺りがホットスポットだったところです」。小型バスがカーブを曲がると、運転席の横にいた通訳の女性が、マイクを片手に英語で案内する。放射性物質が多く残留していた地点だと言われても、窓から見えるのは、作物が植えられていない寒々とした田畑ばかりだ。

 バスは一本道を進み、フロントガラスの向こうにこんもりとした森が見える。木々の上に巨大な箱型の建物の角が姿を現す。パネルで覆われた福島第一原発だ。

 3月12日、アメリカ政府原子力規制委員会(NRC)の前委員長、グレゴリー・ヤツコ氏(43才)らとともに、私は福島第一原発のゲートをくぐった。

 震災時にNRC委員長だったヤツコ氏は、強い安全対策をアメリカの原発に求めたため、原発産業と対立。2012年、彼は委員長を辞任している。しかし、その後もフリーの身で福島の問題を追い続けるヤツコ氏は今回、「福島原発事故検証委員会(民間事故調)」の「財団法人日本再建イニシアティブ」の招きで来日した。目的は、自分の目で現状を確認することだ。

 さっそく私たちは小部屋に通されて、防護服、マスク、ゴーグル、手袋など完全装備の仕方を東電の職員たちに教えてもらい、原発内部を案内されることになった。手袋は3枚を重ね、靴下は厚手を2足重ねる。頭からつま先まで完全密閉だ。

「6月以降は視察ができないんですよ」と、隣で東電の職員が言う。防護服を着るとサウナ状態になり、熱中症になるからだ。これまでも作業中に脱水症状で倒れたり、気分が悪くなった作業員が搬送先の病院で死亡する事故が起きている。

「防護服の下に保冷剤を入れたベストを着るようにしているのですが、効き目がないんです」(東電職員)

 現在、福島第一原発では毎日3000人以上の作業員が働いている。震災前から働く技術者が言う。

「3000人のうち2000人が瓦礫の撤去や森林の伐採、穴掘りなど単純労働。700人から800人が汚染水をタンクに移す循環処理。残りの200人余りが技術試験を行っています」

 3月28日に地中の穴で作業をしていた作業員(55才)が生き埋めになり死亡する事故が起きたが、こうした土木工事が多く行われる理由のひとつに、汚染水対策がある。

 原発敷地内に入ると、目につくのは汚染水を貯蔵する巨大な円筒形のタンクの多さだ。敷地内のあちこちにタンクを増設しているのだ。現在その数は約1000基。タンクだらけといっても過言ではない。

 東電の説明によれば、「現在、47万トンの汚染水をタンクで貯蔵していますが、2年以内に80万トンを貯蔵できる施設をつくります。そのため、敷地内の森林を伐採して場所を確保しています」という。

 福島第一原発が今、抱える課題は大きく2つある。まず、1号機から3号機の燃料を冷却するために注水する400トンと山側から流れてくる地下水400トンの、1日800トンも出る放射能に汚染された水の処理だ。

 次に、燃料の取り出しである。ヤツコ氏が「大きな前進」と言ったのは、使用済み燃料プールからの燃料取り出しが始まった4号機だった。

 4号機は爆発によって鉄骨がグシャグシャになり、壁は吹き飛び、「建物が傾いていて、台風や地震でいつ倒壊してもおかしくない」と、現場で囁かれていた。それが現在は、東京タワーと同じ材料の巨大な鉄骨で新たな建物に生まれ変わっている。中に入ると、エレベーターがあり、まるで稼働していない静かな鉄工所のようだ。2階に上がると、大きなクレーンで燃料プールの中から使用済み燃料を取り出す準備が行われていた。

 ただし、ここまで何とかこぎ着けたものの、作業は決して順調ではない。燃料を取り出すクレーンが故障して、作業がストップすることがあるからだ。それに4号機以外は燃料を取り出すにも、機械を建屋の中に入れられるような状態ではない。重いクレーンを建屋の最上階に入れられるほど、建物がまだ安定していないのだ。ヤツコ氏は東電の増田尚宏特命役員にこう尋ねた。

「1号機から3号機までの原子炉内のデブリ(溶けた燃料)の状況はどうなっていますか?」

 増田氏は、「わかりません」と言うしかなかった。

「まだ原子炉の中を見られる状態にありません。2号機だけはロボットカメラで中の様子が見られるよう試みていますが、いつ頃になったらわかるかも、正確には答えられないのです」(増田氏)

※女性セブン2014年4月17日号

関連キーワード

トピックス

長崎県へ訪問された天皇ご一家(2025年9月12日、撮影/JMPA)
《長崎ご訪問》雅子さまと愛子さまの“母娘リンクコーデ” パイピングジャケットやペールブルーのセットアップに共通点もおふたりが見せた着こなしの“違い”
NEWSポストセブン
永野芽郁のマネージャーが電撃退社していた
《坂口健太郎との熱愛過去》25歳の永野芽郁が男性の共演者を“お兄ちゃん”と呼んできたリアルな事情
NEWSポストセブン
ウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(23)がナイフで切りつけられて亡くなった(Instagramより)
《監視カメラが捉えた残忍な犯行》「刺された後、手で顔を覆い倒れた」戦火から逃れたウクライナ女性(23)米・無差別刺殺事件、トランプ大統領は「死刑以外の選択肢はない」
NEWSポストセブン
国民に笑いを届け続けた稀代のコント師・志村けんさん(共同通信)
《恋人との密会や空き巣被害も》「売物件」となった志村けんさんの3億円豪邸…高級時計や指輪、トロフィーは無造作に置かれていたのに「金庫にあった大切なモノ」
NEWSポストセブン
国民に「リトル・マリウス」と呼ばれ親しまれてきたマリウス・ボルグ・ホイビー氏(NTB/共同通信イメージズ)
ノルウェー王室の人気者「リトル・マリウス」がレイプ4件を含む32件の罪で衝撃の起訴「壁に刺さったナイフ」「複数の女性の性的画像」
NEWSポストセブン
愛子さまが佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”とは(時事通信フォト)
《淡いピンクがイメージカラー》「オシャレになった」「洗練されていく」と評判の愛子さま、佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”
NEWSポストセブン
年下の新恋人ができたという女優の遠野なぎこ
《部屋のカーテンはそのまま》女優・遠野なぎこさん急死から2カ月、生前愛用していた携帯電話に連絡すると…「ポストに届き続ける郵便物」自宅マンションの現在
NEWSポストセブン
背中にびっしりとタトゥーが施された犬が中国で物議に(FB,REDより)
《犬の背中にびっしりと龍のタトゥー》中国で“タトゥー犬”が大炎上、飼い主は「麻酔なしで彫った」「こいつは痛みを感じないんだよ」と豪語
NEWSポストセブン
(インスタグラムより)
《“1日で100人と寝る”チャレンジで物議》イギリス人インフルエンサー女性(24)の両親が現地メディアで涙の激白「育て方を間違ったんじゃないか」
NEWSポストセブン
藤澤五月さん(時事通信フォト)
《五輪出場消滅したロコ・ソラーレの今後》藤澤五月は「次のことをゆっくり考える」ライフステージが変化…メンバーに突きつけられた4年後への高いハードル
NEWSポストセブン
石橋貴明、現在の様子
《白髪姿の石橋貴明》「元気で、笑っていてくれさえすれば…」沈黙する元妻・鈴木保奈美がSNSに記していた“家族への本心”と“背負う繋がり”
NEWSポストセブン
ドバイのアパートにて違法薬物所持の疑いで逮捕されたイギリス出身のミア・オブライエン容疑者(23)(寄付サイト『GoFundMe』より)
「性器に電気を流された」「監房に7人、レイプは日常茶飯事」ドバイ“地獄の刑務所”に収監されたイギリス人女性容疑者(23)の過酷な環境《アラビア語の裁判で終身刑》
NEWSポストセブン