国内

外務省が全額出資も編集部は独立している外交専門誌「外交」

 知られざる業界紙・専門誌の世界あなたに…。今回は「国内唯一の外交・国際問題専門誌」を紹介します。

『外交』
創刊:2010年
発行:奇数月末日
部数:4500部
読者層:外交にかかわる政府関係者、大学の先生や学生、メーカー、商社などのビジネスマン
定価:880円
購入方法:大手書店にて販売。または都市出版株式会社に直接注文

 発行元が外務省、と聞くと、あれから13年もの歳月が流れたというのに、記者の頭の中では「田中眞紀子」「鈴木宗男」「伏魔殿」「閣下」という文字に自動変換される。

「何でも聞いてください」と、感じのいい笑顔を向ける中村起一郎編集長(44才)にそれを告げると、「うふふ。そうですか」と笑う。「でも、あれが今の外務省かというと、ちょっと違いますね」とも。

 同誌の製作費は外務省が全額出資しているが、広報誌ではない。外務省職員はあくまでオブザーバーとして編集委員会に出席するのみで、基本的に口出しはせず、毎号のテーマや寄稿者は独立した編集委員会が決めているという。

 ところで、私たちの生活と、外交はどんなかかわりがあるのか。そもそも外交とは何か? 国同士の社交のようなもの? かねてからの疑問をぶつけると。

「う~ん、社交と国交は、似ているといえば似てますが、大きく違う点もあります。たとえばテレビニュースで、中国の不審船が日本の領海に無断で入る―そんなことが頻発すれば、政府間で話し合いますよね。話し合いのテーブルにつくためには、常日頃から相手国とおつきあいをして、相手国の事情や、影響力のある人が誰か。その人の性格はどうか、知らないといけません。そういう意味では“社交”ですが、外交は国の利益を背負ってすること。なれ合わず、緊張感のある関係を続ける必要があります」と言う。

 今年は戦後70年。これまで日本は日米安全保障条約によって、アメリカとの関係を考えていればよかったが、アジアの国々が成長するなどして、大きく事情が変わってきている。

「日本が苦手とする、さまざまな国との八方美人的な外交も必要なのです」

 また、人それぞれ個性があるように、国家ごとに国民性がある。その価値観が異なった者同士がお金の貸し借りをしたりすると、面倒なことが起きる。

「ここ数年、鎮火と再然を繰り返しているギリシャ危機がそれですね」と中村さん。

 同誌の『ギリシャ危機の見通しを曇らせた「ユーロ圏」という蜃気楼』では、お金を借りたギリシャと、貸したドイツを次のように記す。

〈…債務という言葉はドイツ語では『罪』…であり、それが示すように、金を借りること自体が『悪』で、いわんや借りた金を返済しない人間は地獄に行くというような論理感もあり得るだろう。これに対して経済学の考え方は、債務を負った個人、もしくは組織は、どの時点でも、「債務を返すか、返さないか」について、経済的な判断を行うことができる〉

 同誌の『観光で生きる国―ギリシャの本質』によると〈ギリシャの政治家は選挙のたびに公務員を増やした。…人口に占める公務員の数が働ける人の四分の一に達していたときもあった〉とある。

 どう考えてもギリシャのほうが旗色が悪いのだが、「国際的には貸し手のドイツに対して批判的な意見が強くなってきています。返せない相手に、貸したほうも悪いというワケですね」。

 そう語る中村さんが、長く同誌の編纂をして、改めて知ったことがある。それは「日本は意外とちゃんとやっている」ということ。

「その一例がアフガニスタンです。2001年から始まった紛争で、一時は国が無茶苦茶になりましたが、日本からお金も人も送って援助しています。

 たとえば武装解除。兵士だった人から武器を取り上げる代わりに、農業を教えて、普通に暮らせるようにしています」

 しかし、こうした活動を10年、20年続けても、また紛争が起これば、元の木阿弥。ゼロになってしまうこともある。

「それでも、たとえば国内に、ひどく貧しい治安の悪い地域があれば、他の町に住んでいても枕を高くして寝られないじゃないですか。

 国際貢献は、日本が平和であるためにも、欠かせない活動なんです」

 それなのに外交に興味をもつ女性は少なく、主な読者層は60代以上の男性だそう。「なぜ?」と聞くと「う~ん」。編集長は腕組みしたまま、しばらく宙を見つめていた。

(取材・文/野原広子)

※女性セブン2015年9月17日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

2013年に音楽ユニット「girl next door」の千紗と結婚した結婚した北島康介
《金メダリスト・北島康介に不倫報道》「店内でも暗黙のウワサに…」 “小芝風花似”ホステスと逢瀬を重ねた“銀座の高級老舗クラブ”の正体「超一流が集まるお堅い店」
NEWSポストセブン
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志と浜田雅功
《松本人志が11月復帰へ》「ダウンタウンチャンネル(仮称)」配信日が決定 “今春スタート予定”が大幅に遅れた事情
NEWSポストセブン
夏レジャーを普通に楽しんでほしいのが地域住民の願い(イメージ)
《各地の海辺が”行為”のための出会いの場に》近隣住民「男性同士で雑木林を分け行って…」 「本当に困ってんの、こっちは」ドローンで盗撮しようとする悪趣味な人たちも出現
NEWSポストセブン
“新庄采配”には戦略的な狙いがあるという
【実は頭脳派だった】日本ハム・新庄監督、日本球界の常識を覆す“完投主義”の戦略的な狙い 休ませながらの起用で今季は長期離脱者ゼロの実績も
週刊ポスト
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《北島康介に不倫報道》元ガルネク・千紗、直近は「マスク姿で元気がなさそう…」スイミングスクールの保護者が目撃
NEWSポストセブン
娘たちとの関係に悩まれる紀子さま(2025年6月、東京・港区。撮影/JMPA)
《眞子さんは出席拒否の見込み》紀子さま、悠仁さま成年式を控えて深まる憂慮 寄り添い合う雅子さまと愛子さまの姿に“焦り”が募る状況、“30度”への違和感指摘する声も
女性セブン
電撃結婚を発表したカズレーザー(左)と二階堂ふみ
「以前と比べて体重が減少…」電撃結婚のカズレーザー、「野菜嫌い」公言の偏食ぶりに変化 「ペスカタリアン」二階堂ふみの影響で健康的な食生活に様変わりか
週刊ポスト
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者が逮捕された
「ローションに溶かして…」レーサム元会長が法廷で語った“薬物漬けパーティー”のきっかけ「ホテルに呼んだ女性に勧められた」【懲役2年、執行猶予4年】
NEWSポストセブン
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
「なぜ熊を殺した」「行くのが間違い」役場に抗議100件…地元猟友会は「人を襲うのは稀」も対策を求める《羅臼岳ヒグマ死亡事故》
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《北島康介に不倫報道》元ガルネク・千紗「アラフォーでも美ボディ」スタートさせていた“第2の人生”…最中で起きた波紋
NEWSポストセブン
駒大苫小牧との決勝再試合で力投する早稲田実業の斎藤佑樹投手(2006年/時事通信フォト)
【甲子園・完投エース列伝】早実・斎藤佑樹「甲子園最多記録948球」直後に語った「不思議とそれだけの球数を投げた疲労感はない」、集中力の源は伝統校ならではの校風か
週刊ポスト
音楽業界の頂点に君臨し続けるマドンナ(Instagramより)
〈やっと60代に見えたよ〉マドンナ(67)の“驚愕の激変”にファンが思わず安堵… 賛否を呼んだ“還暦越えの透け透けドレス”からの変化
NEWSポストセブン