ライフ

「聞き書き」で介護の現場が劇的に変わる…介護民俗学とは?

【著者に訊け】六車由実さん/『介護民俗学へようこそ!「すまいるほーむ」の物語』/新潮社/1620円

【本の内容】 
 現在、静岡県沼津市にあるデイサービス施設「すまいるほーむ」の管理者・生活相談員を務める著者・六車さんが、利用者の高齢者を介護するなかで、「介護民俗学」と呼ぶ聞き書きを続けている日々を綴る。見えてくるのは、高齢者が生き生きと自らの体験や暮らし、恋の話などを語る楽しそうな様子だ。やがて誰もが老いていき、介護を必要とする可能性があるなか、「老い」の意味を問いかける。

 静岡県沼津駅から少し離れた旧東海道沿いに、六車由実さんが働くデイサービス「すまいるほーむ」はある。古民家を改築した施設で、その日も中からは利用者とスタッフの和やかな談笑が聞こえてきた。

「すまいるほーむ」の定員は10名。認知症の人も多いが、一目見てスタッフと利用者がお互いを尊重し合っていることが分かる。木の温もりのある古民家という環境も手伝って、友人の家に遊びに来たような、伸び伸びとした雰囲気が印象的だ。

 民俗学者でもある六車さんはこのホームで、施設の利用者の人生の聞き書きを続けてきた。聞き取ったお年寄りたちの人生をまとめ、「介護民俗学」と名付けた世界の奥深さを伝えるのが本書『介護民俗学へようこそ!』。大正生まれの女性の恋愛、戦時中の「挺身隊」での体験、かつて食べた「思い出の味」の再現や、胸に抱く死や別れの物語──。利用者たちの語るいくつもの話を折り重ね、いかにして「すまいるほーむ」の開かれた雰囲気が形作られていったかを描いている。

「ここでの聞き書きは日々の至るところで始まるんです。お風呂のとき、お食事の介助のとき、送迎中。彼女たちがふと口にした話を覚えておけるように、ポーチにいつも小さなノートを入れてあります」

 この日もお彼岸に備えて、地元で食べられていたおはぎの味を再現する準備が進められていた。

「この味ですか?」

 六車さんは利用者とスタッフ全員で餡を試食しながら、女性利用者の一人にしきりと話を聞いていく。

 それはある午後のゆっくりとしたお喋りの時間、「昔は『しおおはぎ』を食べましたねェ」と彼女がぽつりと言ったことが始まりだったという。

「あんこの中にお塩だけを入れて、砂糖を付けて食べるというんです。なにそれ! と興味を持ちました。『久しぶりに食べたいね』とおっしゃるので、それなら今度作ろうよ、と2週間前から話を聞き始めました」

 このように始まっていく「聞き書き」には、介護の現場を変える大きな力があると彼女は言う。なぜなら、土地に根付いた過去の話を聞くことは、その人の人生経験=老いに新たな価値を見出すことだからだ。そこでは「介護される側・する側」という利用者とスタッフとの従来の関係性が逆転し、普段は介護を受けるお年寄りが「先生」となる。

「このホームも聞き書きを始める前は、利用者さんは利用者さん、スタッフはスタッフと関係が固定化されていました。ところが聞き書きを始めて以来、それが変わった。利用者とスタッフの関係がフラットになって、それぞれが言いたいことを言い、心配をし合う寄り合いのような雰囲気が生まれていったんです」

 六車さんが大学の教員を辞め、介護の世界で働き始めたのは今から6年前。『神、人を喰う』でサントリー学芸賞を受賞するなど高い評価を受けていたが、ストレスの多い大学での教員生活に疲れ果て、実家のある沼津に戻った。

「介護民俗学」というテーマにたどり着いたのは、介護資格を取り、現在より規模の大きな前職の施設で働き始めた頃のことだった。

「ある利用者のかたが、ふと関東大震災の話をし始めましてね。『すごい揺れで竹やぶに逃げた』と彼女が話すと、利用者が当時の体験を次々に語ってくれた。『あのときはお婆ちゃんが狩野川の川べりで念仏を唱えていたよ』なんて話を聞きながら、私は新鮮な驚きを感じました。大正12年の関東大震災の生の話を、ここではこんなにもたくさん聞くことができる。民俗学者としての心がくすぐられる思いでした」

 大学教員を辞めた後も、民俗学を続けるつもりでいた。介護の仕事を続けながら、故郷・沼津のフィールドワークでもしようか――そう考えていた矢先、介護福祉施設が「民俗学の宝庫」であるという気付きを得たのである。

(取材・文/稲泉連)

※女性セブン2015年10月15日号

関連記事

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン