ライフ
2016.02.20 16:00 女性セブン
経済格差だけでなく「オバさん」と「オバさま」の二極化状況
お出かけ着に身を包むと身も心も引き締まるもの。今回は女性のよそゆきファッションについて、ファッションプロデューサーの植松晃士さんに話を聞いた。
* * *
皆さま、ご機嫌よう! 今回はマイブームについて。実は今、私の中でもっともホットな街(いちいち表現が古い?)は、東京・上野です。上野といってもアメ横とは方角違いの”お山”のほうで、国立西洋美術館や東京国立博物館へ、絵画や美術品の鑑賞に出かけています。
先月、拝見した国立西洋美術館の『黄金伝説展』はどの展示室もキラッキラ! 黄金を目にしているだけで、人はこんなにも心が満たされるものなんですね。
4月から東京国立博物館で『黄金のアフガニスタン~守りぬかれたシルクロードの秘宝~』が始まるので、こちらも楽しみです。ここからが本題なのですが、この上野で、衝撃的なことがありました。今回はそのことをお話しします。
私が訪れたのは休日だったにもかかわらず、アラフィフの姿はごくわずか。鑑賞しているのはアラカン以上のご年配のかたばかりでした。
鑑賞中、私が何度も気になったのは、人に肩がぶつかろうと、かばん(また、妙に大きいんです!)が当たろうと、「ごめんなさい」のひと言をかける人はおろか、会釈するかたさえいないのです。
そのかたがたが、「近頃の若い者は…」という言葉を口にされているかどうかはわかりませんよ。少なくとも若い世代のお手本となるべき世代がこれ? と心の底から心配になりました。
そういう“謝らないかたがた”に共通するのは、男女共、口をへの字に結んだ“不平顔”であること。そして「ここは近所のコンビニ?」と錯覚しそうになるほど、身だしなみがカジュアルなことです。
関連記事
トピックス

「宅見勝射殺事件」最後の生き残り・中野太郎元会長の生涯

コロナ入院にも“貧富の差” VIP病棟ではお得意様向けにベッド確保か

大江、水卜、永島、岩田、井上… 4月改編で女子アナ女王の座は?

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
