原宿駅の駅舎取り壊しに反対の声
今、原宿という街が変わろうとしている。2020年の東京五輪に向けた改良工事計画により、原宿駅舎の建て替えが発表されたのだ。原宿駅は今や乗降者数が1日7万人を超え、連休中は駅構内への入場制限を行うほどににぎわう。五輪会場となる国立代々木競技場に近いことから、今以上の混雑は必至だ。このタイミングでの建て替えに「もっともだ」と声が上がる一方で、悩ましい問題が立ちはだかる。
それは、90年以上の歴史を持つ、都内唯一の木造駅舎の存在だ。とんがり屋根の英国風駅舎は「関東の駅100選」にも選ばれており、親しみを持っている人も少なくない。終戦間際の米軍の空襲で10発の焼夷弾を被弾したが、すべてが不発だったということから“奇跡の駅舎”ともいわれる。旧駅舎保存の有無についてJR東日本に尋ねると、以下のように回答した。
「新しい駅舎は、景観に配慮した原宿駅の新たなシンボルにふさわしい駅舎として、皆様にも愛着を持ってご利用いただけるものとなることを期待しているところです。今後、旧駅舎をどうするかについては、地元の皆様や渋谷区のご意見も伺い、検討を進めて参ります」(広報部)
旧駅舎が保存されるかどうかは未定だが、すでに駅舎取り壊しに反対の声が上がっている。ふかわりょう(41才)は、AbemaTVでこう発言した。
「地元の駅ならノスタルジーよりも利便性が勝つ。でも原宿駅は“みんなの駅”。ノスタルジーが勝つ駅だと思う。イメージしているものがあるから(旧駅舎は)残してほしい」
駅舎がどうなるか──それは原宿という街とともにあった地元の名店にとっても一大事。約50年前から原宿駅近くに店を構える、老舗洋菓子店『コロンバン』社長の小澤俊文さんは言う。
「本当に混むんですよ。トイレも渋滞で行列ができますし、改札に入れず道路に人があふれている状態。来訪者に迷惑がかかっているのは事実なので、建て替えの必要性はわかります。でもあの駅舎が建てられた1924年は、当社の創業と同じで、運命的なものも感じているんですよ。