ビジネス
2017.03.13 16:00 SAPIO
堀江貴文×落合陽一対談「これからは労働がエンタメに」
「考えるべきは富の再分配のシステム」(堀江貴文氏)
堀江:「働いて給料をもらう」という考え方自体が前時代的になると思う。いまでも人気の会社には学生のインターン希望者が殺到して、「お金はもらえなくていいから働きたい」というでしょ? テレビ局なんかも、本当はテレビ局が出演者からお金もらっていいはず。出たい人が大勢いるんだから。
落合:働きたい人からお金をもらうということですよね。「働くことがエンターテインメント」というのは、そういうことです。
そのように世界が変化するのは、やはりスマホの影響が大きいですね。スマホは人にくっついて移動するから、そのままネットワークにつながる。もともと人間は“ロボットとしては高性能”なんです。
機械は故障リスクが高いけど、人間は病気になってもとりあえず働く(笑)。だからいまは人間にスマホをくっつけることであらゆるサービスのベースになっているけれど、やがて人間がいなくても成立するようになる。
堀江:最初だけ人間を使うんだよね。
落合:はい。エベレストの頂上に最初に行くのは人間だけど、そこに無線機を1個だけ置いてくれば、あとは機械がそこまで行けるようになるわけです。
堀江:そういう世界で「人間がいかに生き残るか」「人間の仕事を機械に奪われないためにどうするか」と考えるのは、あまり意味がない。
そもそもこの世界は富が偏るようにできていて、いまでも8人の金持ちが世界人口の半分の36億人と同じ富を握っているわけでしょ。機械が仕事を全部やるようになっても同じこと。考えるべきは、富をどういう仕組みで再分配するかだけだと思う。
落合:しかし、僕はもう“カリフォルニア帝国支配”が完成しつつあると思っているんですよ。グーグルなどの拠点があるアメリカ西海岸が世界を支配してしまう。富の再分配を考えたとき、さすがに国境を越えて分けてくれることはないのでは……とも思います。
●ほりえ・たかふみ/1972年生まれ。実業家。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。株式会社ライブドア元代表取締役CEO。『ゼロ』『本音で生きる』など著書多数。
●おちあい・よういち/1987年生まれ。筑波大助教。メディアアーティスト。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。著書に『これからの世界をつくる仲間たちへ』などがある。
※SAPIO2017年4月号
関連記事
トピックス

キリスト教国と異なる日本のクリスマス カスタマイズの歴史

2020年度中学入試 早慶、GMARCH系ほか「狙い目校」リスト

韓国の「安倍政権が諸悪の根源」という言い分に潜むワナ

出所直後から抗争が激化、「高山清司・若頭」はどんな人物か

高岡早紀、交際を超越した難病のパートナー支える献身的な姿

米津玄師、あいみょん、スピッツ 「紅白出場辞退」の真相

神田沙也加、27才ジャニーズJr. 秋山大河とマンション密会写真8枚
