国際情報
2017.05.11 16:00 SAPIO
佐藤優氏 消費税導入で日本の社会民主主義の矛盾が露わに

作家の佐藤優氏
天皇の譲位問題にともない、平成の終焉が取り沙汰されるようになった。さて、平成とはどんな時代なのか。「昭和が終わった日」をモスクワの日本大使館で迎えた佐藤優氏と、日本の保守思想の変遷をとらえてきた片山杜秀氏が、バブル期および崩壊後の時期について語る。
片山:そのころ私は、大正や昭和初期の右翼思想の研究をしていたのですが、過激なものより、原理日本社のような、日本はありのままの今の日本でいいんだというような思想に興味を持ちました。時間が停滞してその中で人間が受身になる感じの思想がアクチュアルに感じられまして。
バブルの前の高度経済成長をいったんやり遂げた感のあった日本には、一定の状態がフラットでずっと続いていく、その中で宙づりになって漂っているのが良いという雰囲気があったでしょう。ポスト・モダンという言葉で呼んでもいいのですが。そのことを、右翼思想と対比して確かめたかったのです。
その後、1989年にベルリンの壁が崩壊、1991年にはソ連も消滅した。日本ではバブル崩壊。佐藤さんは、ソ連や東欧が劇変する現場を目の当たりにされましたね。
佐藤:ベルリンの壁が崩れたあと、バルト諸国で独立運動が深刻化して、東欧諸国で次々と革命が起きた。さらにモスクワで発生したクーデター未遂事件がソ連崩壊の引き金となった。そのすべてを追ってきました。
関連記事
トピックス

「山口組若頭射殺事件」 最後の生き残り・中野太郎元会長の死
週刊ポスト

東京五輪中止なら「湾岸タワマン」の価格相場は本当に下がるのか
NEWSポストセブン

慰安婦問題 日本の拠出金の「残りの5億円」が韓国内での火種に
週刊ポスト

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象
NEWSポストセブン

年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機
週刊ポスト

井岡タトゥー論争に“男・山根”が参戦!「JBCは腹を切れ」
NEWSポストセブン

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
NEWSポストセブン

完全復活を間近の渋野日向子 「シブコのコーチ離れ」は本当か
週刊ポスト