今春、男性新入社員が部下となった、大手商社勤務の30代会社員が嘆く。
「配属直後、翌日の会議で使う資料を作るように指示したところ、左手でスマホを持ち、フリック入力でパパッと調べものをしながら、右手でノートにメモしてるんです。不思議に思ってしばらく眺めていると、今度はメモした内容をパソコン(以下、PC)に打ち込み始めました」
だが、上司の驚きはこれだけではなかった。タイピングがめちゃくちゃ遅いのだ。
「キーを1つ1つ確認しながら、ゆっくり入力しているんです。たまりかねて、“ブラインドタッチできないの?”と聞くと、堂々と“できません”って…。調べものの検索もスマホの方が慣れてるからと、PCを使わないんです」
だが、決してこの新入社員だけが特別なわけではない。東京大学大学院情報学環の橋元良明教授が言う。
「名門と呼ばれる大学の学生はPCを使っているが、それ以外の大学の学生はPCを使わない率が高い。レポートもスマホで作成する」
進学・就職情報などを手がける「マイナビ」の調査によれば、2017年3月卒の大学生の97.4%がスマホを持っていると答えている。ほぼ全員がスマホ所有者なのである。
一方で自分専用のPC所有率は71%(2017年、NECパーソナルコンピュータ社調べ)とガクンと下がる。
「大学側も本格的な卒論を書かせたりするところが少なくなっていますし、レポート程度ならスマホや大学のPCルームで事足ります。彼らはスマホで何でもできると思っていますから。またPCは高価だからいらないという考えの学生が多いのが現状です」(橋元教授)
神奈川大学非常勤講師で情報処理を教える尾子洋一郎さんは若者のPC離れの理由についてこう語る。
「彼らは初めての携帯がスマホという世代。だからPCの電源を入れることなく、ネット世界と繋がってきたため、PC自体が苦手なんです。だから若者にとってはPCのキーボード入力より、スマホのフリック入力の方が断然速い。90分授業の中で、時間内に課題の文書を仕上げられない学生も少なくありません」
実際、冒頭の新入社員も「使えないキーボードで打つよりも速いし、慣れたスマホの方がストレスが少ない」とあっけらかんと話したという。前出の橋元教授はそんな若者を目の当たりにして、日本の未来を危惧している。
「もちろん大学生でも向上心が強い子はPCを使いますし、ワードやエクセルなどのソフトも使いこなす。一方で、そうではない学生はブラインドタッチもできず、社会に出ても仕事を任せてもらえないなどの問題が生じています」
冒頭の上司は今日も心の中でつぶやく。
「シニアに交じってパソコン教室に通うところから始めればいいのになあ…」
※女性セブン2017年8月24・31日号