ライフ
2017.08.24 07:00 週刊ポスト
全国209がん拠点病院の3大がん「5年生存率データ」公開

国立がん研究センターの会見(写真:共同通信社)
国立がん研究センターが8月9日、全国の病院別に集計したがん患者の「5年生存率」を初めて公表した。2008年にがんと診断された患者が対象となり、国が指定する「がん診療連携拠点病院」209施設・21万4469症例もの膨大な治療成績を分析したもので、個別データの公表に応じた188の施設ごとに、主要5部位(胃、大腸、肺、肝臓、女性乳房)の5年生存率が明らかになった。
がんについての著書が多い、新潟大学名誉教授の岡田正彦医師は「施設ごとの公表は有意義な試み」と評価する。
「これまでも特定のがん専門病院の5年生存率は公表されていたが、全国規模でこれだけ多くの施設の実績が公表されるのは初めてです。膨大なデータを分析したことで、がん治療の実態がより正確にわかるようになったことにも価値があります」
5年生存率のほかにも、患者の年代や、「ステージ(がんの進行度)」別の患者数、手術の有無なども明らかにしている。調査を担当した国立がん研究センター・がん対策情報センターがん登録センター長の東尚弘氏は、「今回の集計では、患者の年齢や基礎疾患の有無、治療開始時のがんの進行度などを考慮しておらず、各施設における生存率の違いがただちに診療の優劣を示すものではない」と留保するが、「5年生存率」が患者にとって重要な指標であることは間違いない。
5年生存率とは、「がんと診断された患者が5年後に生きている割合」のことだ。
「多くのがんでは、治療してから5年経過するまでに再発がないと『治癒』と見なされ、それ以降に再発するケースは少ない。そのため、5年生存率はがんの治療効果を判断するための重要な目安なのです」(前出・岡田医師)
関連記事
トピックス

修正迫られる韓国・文政権の対日戦略 背景にバイデン氏の同盟重視

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任

社会派のぺこぱ松陰寺、憧れの「報道番組MC」就任に必要な条件

阪神ドラ1・佐藤輝明に絶賛の声 新人らしからぬ図太さも天下一品

菅首相の盟友・ぐるなび滝会長「文化功労者」選出にもあの長男の影

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
