めでたく夫婦になって店を構えた二人。久蔵考案の早染めが当たり、高尾に会いに江戸っ子が連日通ったというエピソードで大団円。程よく笑いも交えつつ、キレの良い語り口で観客を物語に引き込んだ。女性が古典落語を演じていることに「不自然さ」をまったく感じさせないこみちの面目躍如たる、爽やかな人情噺に仕上がっていた。
こみちは「まっすぐな古典」「女性にしかできない噺」「珍品」が自分の落語の3つの柱だと言い、この日の独演会でも『紺屋高尾』の他に女性ならではの新作(『うわさ小町』)と音曲噺の珍品(『虱茶屋』)を演じて大いに沸かせた。女性落語家にも色々なタイプがいるが、こみちの場合「まっすぐな古典」の切れ味があればこそ他の2つも一層生きてくる。この日の3席のバランスの良さにこみちの飛躍を確信した。
●ひろせ・かずお/1960年生まれ。東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長。1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。『現代落語の基礎知識』『噺家のはなし』『噺は生きている』など著書多数。
※週刊ポスト2018年5月4・11日号