ライフ
2018.05.17 07:00 週刊ポスト
スマホ奴隷にならないために── 行動パターンを意識

諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師
iPhoneが2007年に米国で発売され、すでに10年以上が経っている。日本でもスマートフォンの普及率は急速に上昇し、2016年時点で71.8%にのぼる。性別、年齢問わずスマホを手に画面に見入る姿が珍しくなくなったが、一方で依存症も確認されるなど問題も出てきた。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、スマホの奴隷にならない行動パターンについて考えた。
* * *
スマートフォンを片時も手放せないスマホ依存症が増えている。運転中や歩きスマホはもってのほかだが、食事しながら、勉強しながらスマホを操作する人はよく見かける。トイレや風呂場に持っていったり、セックス中にもスマホを手放せない人がいるというから驚きだ。オンラインゲームや動画、SNS……止めたくても止められない状態に陥っているのだ。
スマホやインターネットの普及は、ぼくたちの生活を楽しく、便利にしているが、負の影響も大きい。厚生労働省研究班の2013年の調査では、ネット依存とみられる中高生は51万8000人と推計されている。男性6.4%、女性9.9%が、ネット依存が疑われる「病的な使用」をしているという。
ネット依存の傾向は若い世代ほど高い。日本、米国、イギリス、フランス、韓国、シンガポールの6か国での国際比較でも、10~20代の若者に依存傾向が強いことが共通していた(総務省2014年調査)。
ネットゲームでは、「ネトゲ廃人」といわれる重症者も生み出している。韓国ではなんと86時間ぶっとおしでゲームをした24歳の男性が死亡した。長時間、同じ姿勢でゲームを続けたため、エコノミークラス症候群が起こったのだ。
関連記事
トピックス

修正迫られる韓国・文政権の対日戦略 背景にバイデン氏の同盟重視
週刊ポスト

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任
週刊ポスト

社会派のぺこぱ松陰寺、憧れの「報道番組MC」就任に必要な条件
NEWSポストセブン

阪神ドラ1・佐藤輝明に絶賛の声 新人らしからぬ図太さも天下一品
週刊ポスト

菅首相の盟友・ぐるなび滝会長「文化功労者」選出にもあの長男の影
週刊ポスト

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!
NEWSポストセブン

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン

漫画家・業田良家が語る「デジタルならではの表現にチャレンジ」
NEWSポストセブン