国産フレーム製造シェア率の96%を占める福井県。その中心が鯖江市だ。最近は、チタンフレームが人気で、世界中から注目を集めている。
鯖江市のメガネは、安さが売りの中国(深セン・東莞、温州、丹陽、廈門(アモン))、デザイン&ブランド力に優れるイタリア(ベッルーノ)と並び、“品質鯖江”として、世界3大メガネ産地の1つにあげられている。
その特長は、なんといっても軽くて締め付け感のないフレームにある。歴史は古く1905年(明治38年)に福井市で始まる。
「やはり北陸ですから、冬になると農業ができません。そこで当時、村会議員だった増永五左衛門が、農家の暮らしを向上させるため、大阪や東京から職人を招いて、製造技術を広めたことに始まります」(福井県眼鏡協会の島村泰隆さん・以下同)
根気よくコツコツと作業をする雪国の人々の技術は、年々磨かれ、さらにクオリティーを高めるため、パーツごとに分業制となり、福井と鯖江の町全体が1つの工場としてメガネづくりを行うようになる。余談だが、その功績により、増永さんはのちに、“国産メガネの祖”と呼ばれるようになる。
「昭和50年代後半には、鯖江で、世界で初めてチタン金属を用いたメガネフレームづくりに成功しました。チタンは軽量ですが、素材としては硬くて丈夫。金属アレルギーも起こしにくいので、長時間かけていてもストレスにならないのです。ですがチタンは鉄よりも扱いが難しく、工程を細かく分けないと、きれいな形が作れません。そのため、1つのメガネを作るのに、200~300もの工程が必要になるのです」
デザイン、フレームの金型作り、ねじの製造、プレス、研磨など工程は細分化され、専門の職人が手がける。数mmの誤差も許されない繊細な作業だ。
現在、市内にある『めがねミュージアム』には、42のメガネ企業が出展し、メガネブランドの数は約140に及ぶ。さらに、100年前の作業風景や著名人のメガネなどが見られる。
「最近デザインで人気なのは重厚感のあるクラシックタイプ。素材ではチタン以外にもアセテート、セルロイドなどもありますが、硬質な素材感がきちんとした印象を与えるクラシックメタル系が、今後、世界的に流行るのではないかといわれています」
メガネは、視力矯正だけでなく、紫外線やブルーライトなどから目を守る役割も担っている。最近は廃材を利用したアクセサリーや小物づくりも始まり、注目を集めている。そんな小さなアクセサリー1つにも、産地の伝統と技術力は生かされている。
※女性セブン2018年6月28日号