多くの市販薬で「ショック(アナフィラキシー)」が報告されている。
「アナフィラキシーは薬に対するアレルギー反応で、免疫反応のため誰にでも起こり、命に関わることもある。発疹が初期症状で、その後に下痢、吐気、腹痛や喉の詰まった感じ、立ちくらみが続く。最悪の場合、呼吸困難により死を招くこともあります」(堀氏)
個々の薬を見ると、使用頻度が高いかぜ・解熱鎮痛薬の副作用が目立つ。「新コンタック」「エスタック」などの有名薬には「スティーブンス・ジョンソン症候群」という皮膚障害のリスクがある。
「高熱や倦怠などの症状を伴い、目や口などに水疱や赤い発疹が生じます。日本皮膚科学会によれば、この症状が中毒性表皮壊死症に発展すると、2~3割の患者が死亡します」(同前)
「パブロンエース」「ルルアタック」などで起こる「間質性肺炎」は初期症状に注意したい。
「アレルギー反応で肺の組織に炎症が起こり、呼吸困難や咳が出るなどの初期症状があります。かぜ薬を飲んで間質性肺炎になった場合、かぜの症状と似ているので副作用のせいと気づきにくいのが最大の難点。薬を服用後、階段を上って息切れをしたり、動悸が出たら副作用を疑いましょう。間質性肺炎も命にかかわる危険な副作用です」(同前)