菫さんの棋力は韓国で急速に伸び、プロレベルまで達したのだが、そんな話を聞くと、「学校はどうしたのか」と疑問に思うだろう。
囲碁棋士の中には、東京大学や京都大学、慶応、早稲田などの名門大学卒業の棋士もいるが、多くの棋士はもちろん、井山裕太五冠をはじめトップ棋士のほとんどの学歴は「中学卒業」だ。
プロの手合いは、平日に組まれる。多くのトップ棋士は中学生のうちにプロ入りするので、学校はしょっちゅう休むことになる。また、プロ入り前の修業中でも、師匠宅などでの研究会があれば、学校を休んで向かうのはむしろ当たり前のことだ。
元名人の依田紀基九段は修業時代、師匠宅で内弟子生活を送った。学校には行ったが、授業はまったく聞かず、ずっと詰碁など碁の勉強をして過ごした。
趙治勲名誉名人の内弟子だった門下生は、「この子たちは、碁のプロになるために全国から集まってきているから」と、師匠が学校側と交渉。午前中だけ通学し、毎日午後は早退して碁の修業をしたという。
元棋聖・名人・本因坊の山下敬吾九段は、小学生のうちに公文式の国語、数学、英語の3教科を高校卒業レベルまで終わらせ、あとの時間は囲碁に集中させた。
音楽やスポーツの世界でも同様のことがいえるが、スタートは早ければ早いほどよく、10代までは棋士人生において基礎ができ、大きく飛躍する土台を作る大切な時期。そのときどれだけ真剣に碁に向かったかということは、将来に大きく影響する。学校に行く時間も惜しんで修業にあてなければ、一流にはなれない。義務教育優先主義は、秀でた才能の持ち主にとって雑音にしか感じられないのかも知れない。
日本の希望の星でもある菫さん。大きく羽ばたけるよう期待し、皆で見守っていきたい。