『未来の戦死に向き合うためのノート』/井上義和・著
【書評】『未来の戦死に向き合うためのノート』/井上義和・著/創元社/1600円+税
【評者】平山周吉(雑文家)
「市ヶ谷・九段・知覧」は日本の近現代史にとって、なかなか剣呑な場所である。それぞれは「自衛隊・戦死・特攻」を象徴する地名である。三ヶ所を巡って、「このいびつな三角形の意味」を問いかけたのが井上義和・帝京大准教授の『未来の戦死に向き合うためのノート』である。
「市ヶ谷」の防衛省の敷地には殉職自衛官慰霊碑があり、そこには千九百六十四柱が眠っている。一般国民が訪れることもなく、ひっそりと。自衛隊がさまざまな救援活動によって認知されたとはいえ、やはり所詮は「日陰」の存在である。それでいいのだろうか。
際どいテーマなのに、著者の筆致はむしろ飄々としている。力瘤は一切入っていない。押しつけがましさもない。目を瞑って祈ればいいといった戦後の「平和」観だけではすまされないのではありませんか。一緒に考えませんか、と誘っている。自衛官に「命を賭け(させ)る任務を与えておきながら、戦死を想定外に押しやる思考のほうが、よっぽど危険で無責任」だと思いませんか、と。
著者も寄稿している『戦争社会学ブックガイド』という本がある。戦争を「歴史」や「反省」の枠に限定するのではなく、知的関心のもとに可視化する柔軟な試みで、その延長上に本書は成っている。