政治のプロが選ぶ「総理になってほしかった政治家」
「中曽根内閣の後、内政派の竹下さんが総理に就任した。当時はバブル経済で日本の国力がピークだったが、世界一に驕って変化を選ばなかった。
もし、外相経験が長く国際的視野をもっていた晋太郎さんが総理になっていたら、もっと違う道が拓けていたかも知れない。安倍総理が外交と経済再生に力をいれているのは、父がやろうとしていたことを引き継いでいるのだと思う」
総理になるには「天の時」「地の利」「人の和」が必要とされる。政治的実力があっても、運に恵まれなければ総理の座には届かない。その面で安倍父子は対照的だ。晋太郎氏が亡くなると、晋三青年は父の薫陶を受けた森喜朗・元首相、小泉純一郎・元首相の引き立てによって出世のレールに乗せられ、総理の座をつかむチャンスを得た。
本誌のアンケート調査で、最多得票でランキング首位になったのが奇しくも安倍首相の父・晋太郎氏だった。安倍晋太郎氏とはどんな政治家だったのか。
第一次安倍内閣の官房副長官を務めた的場順三氏は晋太郎氏との交流も深かった。
「私が総理になってほしかったのは晋太郎さん。総理として担がれる魅力、オーラがあり、派閥政治全盛の時代に他派閥議員も晋太郎さんの周囲に集まっていた」
その1人、山口敏夫・元労相は、「晋太郎さんは反戦思想の持ち主だった」と語る。
「学徒出陣で特攻隊に志願した生き残りで、戦争の悲劇を身をもって知っていた。タカ派に見られがちだが、反戦思想で中道保守。少数政党の話もしっかり聞いてくれる懐の深い人物で野党からも信頼されていました」
総理になってほしかった政治家は誰?
※週刊ポスト2019年7月19・26日号