国内
2019.08.11 16:00 女性セブン
色鮮やかな加工肉 発色剤や結着剤に重大な健康リスクあり

加工肉の継続的な摂取は控えたい(写真/PIXTA)
私たちの体は食べた物で作られている。よくも悪くも、毎日の料理に使う食材やレストランでの外食、コンビニで買った総菜やお菓子などがダイレクトに影響するのだ。
何も知らないまま危険な食事を長期間続けていると、がんや生活習慣病、うつ病などあらゆる重大疾患にかかるリスクがある。
◆色が鮮やかな加工肉は発色剤の相乗毒性でがんに
ソーセージやハム、ベーコンは朝の食事に欠かせない食材だが、2015年10月に発表された国際がん研究機関(IARC)の調査結果によると、「加工肉を継続して毎日50g摂取すると、大腸がんのリスクが18%高くなる」という。
一方で、厚生労働省の「国民健康・栄養調査(2013年)」によると、日本人の加工肉の平均摂取量は1日13gと低い。さほど問題がないと感じるが、決してそうではない。消費者問題研究所代表の垣田達哉さんが指摘する。
「“加工肉13g”というのは、ソーセージなら半分から1本、ハムなら2枚の分量です。朝食でハムエッグを食べて、お弁当にソーセージが1本でも入っていたら、すでにオーバーです。日本人の平均摂取量の範囲内でおさまっている人は、実は少ないのではないでしょうか」
加工肉が危険といわれる理由の1つは、含まれる添加物にある。食品ジャーナリストの郡司和夫さんが言う。
「ハムやソーセージには、発色をよくして、おいしそうに見せるために発色剤として『亜硝酸ナトリウム』が使われていることが多い。亜硝酸ナトリウムは、別の物質と組み合わさると毒性が高まる『相乗毒性』があることがわかっています。人の胃の中や食肉そのものに含まれる『アミン類』という物質と結合すると、『ニトロソ化合物』という強い発がん性物質が生成されるため、欧州では規制しようという動きがあります」
加工肉の形を整える結着剤である「リン酸塩」も要注意。郡司さんが続ける。
関連記事
トピックス

大江WBSが夜10時スタートに 報ステは「経済ニュース強化を」と警戒

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も

素性明かさず大ヒット 匿名アーティストが語る「匿名の理由」

責任転嫁と説明放棄を繰り返す「菅・二階政治」という疫病

中国から持ち込まれた闇ワクチン 予約リストには大御所芸能人の名も

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
