「がんはもはや治る時代」──これは食道がんと舌がんの手術を受け、現在も闘病中の堀ちえみ(52才)がブログに綴った言葉だ。確かに、毎年がんの5年生存率は上昇し続けている。しかし、その数値は病院によってかなりのばらつきがある。国立がん研究センターが行った大規模調査をもとに、女性がなりやすいがんの生存率の高い病院を独自集計した。
国立がん研究センターが8月8日、「病院選び」に大きな影響を与えるデータを発表した。『2009-2010 年5年生存率集計報告書』と題されたレポートだ。2009~2010年に、全国のがん治療の拠点病院など277施設でがんと診断された患者約57万人を追跡し、乳がん、胃がん、大腸がん、肺がん、肝臓がんなど11部位のがんについて、がんの進行度(ステージI~IV)ごとに「5年生存率」を集計したものだ。同報告書をまとめた国立がん研究センター・がん登録センター長の東尚弘さんはこう話す。
「データをまとめたのは、医療機関にその治療結果を振り返り、参考にしていただくのが主な目的です。進行がんや高齢の患者さんが多い施設では、結果として生存率が下がる傾向があります。ですから直接的に“生存率が高いほど治療技術が高い病院”とはならないことを念頭において、データをご覧いただきたい」
今回、女性の罹患率や死亡率が高い「乳がん」「胃がん」「大腸がん」について部位別に生存率が高い医療機関をランキング化した。自身や大切な人ががんになった時、病院選びの一助としていただきたい。
◆いちげんさんとリピーターで扱いが違う
もちろん、どの病院でがんを治療するかは大きな問題だが、それとともにいかにがんを早く発見するかも重要だ。がんで死なないために何より大事なことを、『胃がん・大腸がんを治す、防ぐ!』(さくら舎)の著書がある医師の近藤慎太郎さんがあらためて言う。
「公表されたデータからもわかるように、がんは、進行してステージが上がるごとに明らかに生存率が下がっていく病気です。早期発見が大事になりますが、そのためには定期的な検診・検査を受けることが欠かせません」
賢いがん検診の受け方を指南してくれたのが医療ガバナンス研究所の理事長で医師の上昌広さんだ。
「がん検診こそ、どこで受けるかが何よりも重要です。というのも、がんには胃がんや肺がんなど画像診断で見つけるもの、さらに生検といって組織を採って調べるものがあるのですが、せっかく受けても1~2割が見落とされるといわれます。
つまり、読影の専門家である放射線医や病理医がいる施設で診てもらわないと、見落としのリスクがつきまとうのです」