◆特徴的な展示が目を引く「オープンデー」
2日目の「オープンデー」では、外部への公開を前提に、各団体が展示を行う。イメージとしては、大学の学園祭における鉄道研究会の展示の様子とほぼ同じであろう。
展示の内容は、各校さまざまであった。Nゲージのジオラマが広く展開されているところもあれば、プラレールのタワーが目を引く展示もあった。以下、特徴的な展示をいくつか紹介していく。
地元関西の大学で、今回の主催校であった立命館大学の展示は、細部の作りこみが光るジオラマが印象的だった。山間部を再現したモジュールと貨物ターミナルを再現したモジュールが目を引き、中でも後者は、貨物ターミナルの荷役設備を再現するなど、担当者の守備範囲がよく表れていた。同じく地元の大学である関西大学は、阪急電鉄で実際に使われていた電車の方向幕や、JR北海道のご当地入場券等、鉄道研究会の会員が好きなものが並んでいた。
中部地方の大学も、教室での展示企画を出していた。名城大学は、側線や車庫等まで作りこんだ鉄道模型のジオラマや、プラレールタワーが目立つプラレールのレイアウトが出展されていた。プラレールのレイアウトは、ターミナル駅を模していたり、ギミック付きのアイテムが織り込まれていたりと、各所に「魅せる工夫」がなされていた。中部大学の教室で目立っていたのは、反転フラップ式の種別や行先の案内表示器である。こちらは名古屋鉄道にて実際に使われていたものであるという。
名城大学の鉄道模型ジオラマ。側線を再現している(筆者撮影)
関東地方からも、当会はじめいくつかの大学が教室企画を出展していた。当会はプラレールのレイアウトや鉄道模型、写真や乗車券類の展示、また会誌の販売を行った。プラレールのレイアウトでは、会員が作成した「ホームドア」の実演展示を行ったほか、鉄道模型の展示では、会員が自作した戦前の木造電車やラッピング電車の模型等を展示した。その他、明治大学はJR東日本の「ポケモンスタンプラリー」等の展示を、首都大学東京は鉄道模型ジオラマに開催地ゆかりの関西の車両を走らせ、筑波大学は会誌等の販売を行っていた。
早稲田大学鉄道研究会の会員自作の模型展示(筆者撮影)
早稲田大学鉄道研究会のプラレールジオラマ展示(筆者撮影)