江戸時代から現在に至るまで400年以上にわたって日本の歴史の中心だった奇跡の場所・皇居。即位の礼で今一度注目が集まる皇居の「謎」に迫る。
皇居・北の丸の東側に位置する清水門。春は桜、夏は蓮の花が咲き誇り、秋は紅葉、冬は雪景色が美しい場所だが、外国人観光客も多く訪れる大手門などと比べ、人通りは意外と少ない。
その歴史は古く、もともとは寛永元年(1624)、安芸広島藩主の浅野家が建てた門で、明暦の大火(1657)で焼け落ちたと伝えられる。現在の門は、万治元年(1658)に再建されたもので、昭和36年(1961)6月には、国の重要文化財に指定された。歴史探訪家で『最後の秘境 皇居の歩き方』著者の竹内正浩さんが解説する。
「現在は清水門を通って北の丸公園に入ることができますが、清水門は日露戦争後、長らく“開かずの門”だったという伝説が残されています。その理由は、旧日本軍を襲った悲劇にあるのです」
緑豊かな北の丸公園の現在の風景からは想像がつかないが、北の丸は明治から終戦まで、全域が軍の牙城であり、軍用地であった。
日露戦争勃発は、明治37年(1904)。明治天皇から軍旗を拝受した最初の連隊で、最古参・最精鋭を誇った「近衛歩兵第一連隊」などから編成された部隊は、清水門を通って出征し、広島・宇品港で常陸丸に乗船した。しかし、玄界灘でロシア軍艦の攻撃を受けて轟沈。635名が戦死し、生存者はわずか96名だった。
「この悲劇以降、彼らを送り出した清水門の扉は固く閉ざされたともいわれています。近衛歩兵第一連隊の兵士たちはその悔しさを忘れず、昭和の時代になっても、演習の帰路などに声を揃えて『常陸丸殉難』の軍歌を歌ったそうです」(竹内さん)
※女性セブン2019年11月7・14日号