【著者に訊け】原武史さん/『「松本清張」で読む昭和史』/NHK出版新書/800円
【本の内容】
今年生誕110周年、社会派推理小説というジャンルを確立した巨匠・松本清張。今も度々ドラマになるなど人気作家だが、原さんは〈小説家にとどまらない、ひとりの歴史家ないし思想家として読みなおされる存在なのではないか〉と綴る。41歳で作家デビューし82歳で亡くなるまでにおよそ1000篇の作品を残した清張。その代表作を読み解き、昭和時代と、令和の今にも連なる権力構造や時代の闇に光を当てる。
松本清張は、歴史の奥に隠れた「見えないもの」を書こうとした作家だと原さんは言う。『点と線』『砂の器』『日本の黒い霧』『昭和史発掘』『神々の乱心』という、小説と近代史を題材にしたノンフィクション5作を取り上げ、国民作家が追い続けた日本の闇を、「鉄道」と「天皇」という専門テーマから読み解く。
「清張が作家になったのは昭和25年、41歳の時です。学歴もなく、長い下積みの期間を送ったわけですが、その下積みの長さが後の旺盛な作家活動の母体となっています。だからこそ社会派推理小説というジャンルを確立できたし、オリジナリティーのある独自の視点も得られた。天皇制を論じるにも近代史と古代史、両方からアプローチしていますが、これは、学者にはできない方法です」
原さん自身、新聞記者をへて研究者になり、記者経験を通して天皇制という研究テーマを見つけた。だが、アカデミズムの世界では、そうした寄り道を一段下に見る風潮があるそうだ。この狭い感覚にはずっとなじめず、だからこそ、清張の独自性を先入観なく受け止めることもできたのだろう。
「清張は小説にノンフィクションの要素を取り入れています。『点と線』のトリックも、当時の時刻表を当たって、ダイアグラムの中に誰も気づかなかった『空白』を見つけた。『砂の器』に出てくる方言も、研究書に基づいています。
徹底的に自分で調べて、だからこそ時間がたっても古びず、そこに描かれる人々の暮らしぶりなどには資料的な価値もあると思います」
同時代の司馬遼太郎と比べても、「女性読者が多い」というのも面白い指摘だ。
「司馬遼太郎に限らず、女性が出てきても、添え物というか、男性を陰で支える存在として書くことが多いですけど、清張の小説では、表では男が力を持っているようで、実は本当に力があって鍵を握るのは女性だったりします。『点と線』から最後の『神々の乱心』まで一貫していて、そういうことも女性読者をひきつけるひとつの理由なのかな」
平成4年に亡くなった清張が、もしいまも生きて『平成史発掘』を書くなら何をテーマに選んだか、という推理も興味深い。
※女性セブン2019年11月21日号