“ばぁば”こと料理研究家の鈴木登紀子さん
『いりこご飯』の作り方
【1】米3カップは炊く1時間以上前に洗い、水加減をしておく。
【2】にんじん50gは3cm長さの拍子切りに、ごぼう50gはささがきにして酢を落とした水に放し、水洗いしてざるに上げる。
【3】こんにゃく1/3枚は水からゆでて煮立ったらさらに3分ゆでて冷水に放し、1cm幅×2~3mm厚さの短冊切りに、里いもは亀甲に整え、5mm幅に切って流水で洗ってぬめりを除いておく。しいたけ3枚は石突きを除いて薄切りにする。
【4】米の水をお玉で数えながらすくい出し、同じ量のだしと入れ替える。酒・しょうゆ大さじ3、塩小さじ2/3、砂糖小さじ1を入れてひと混ぜし、【2】【3】といりこを加えて混ぜる。
【5】蓋をして強火で6分炊き、弱火にして12~13分炊く。鍋中からパチパチという音がしたら炊き上がりのサイン。一瞬だけ強火にして火を止め、10分蒸らす。盤台にあけて大きく混ぜながら粗熱を取る。残りのにんじん、ごぼうを薄いだしでさっと煮て型抜きする。
【6】薄焼き卵も銀杏型に抜く。
【7】大きめの器にご飯を盛り、型抜きしたにんじん、ごぼう、薄焼き卵を散らす。
炊き上がり後、10分蒸らして盤台などに移し、具材を混ぜ壊さないよう丁寧にしゃもじで上下を返す。「くれぐれもこねないこと。外から内へとゆっくり、ざっくりと」(ばぁば)。
※女性セブン2019年12月19日号