世界遺産でもあるインドのタージ・マハル
最低でも二ヶ月に一度は海外へ、月に二度は国内を旅していたために、書き始めてしばらくは素材には困らなかった。何年もかけて旅行してきた東南アジアや、ヨーロッパ、中南米の旅行記事、国内では京都や北海道のベタな観光地から、北海道の納沙布、和歌山の串本、鹿児島の佐多岬など”僻地”と呼ばれる場所の記事を書いた。ツイッターやフェイスブックで記事が拡散され、とある検索エンジンサイトのトップページに紹介されたりもしたが、どんなに高くても一記事あたりのギャラは3000円を超えない。こういうものか、と思っていた矢先……。
「『今はインドが熱い、インドの記事書いて』と編集プロダクションから電話がありました。ただ、私はインドには行ったことがなく、断ったのです。それでもしつこく食い下がられ、最後は『行った体(てい)で書いて』とズバリ言われてしまい……」
それから十数記事を“行った体”で書いたというユメカさん。インドだけでなく、かねてより行きたかったマチュピチュ(ペルー)や南アフリカ、ノルウェーなどの記事を、ネット上の旅行記を探して読み、それらを参考にして書き上げた。英語サイトは無料の翻訳サイトを使い読み込み、写真は編集者が海外ユーザーのSNSなどから無断で拝借してくるものを使ったという。すでに「読まれること」の喜びを感じ、自尊心は満足したが、気付けば行ったことがない場所の記事ばかりを書いていたため、やはり後ろめたさがユメカさんを襲う。
「編集者は『人を不幸にしていないから良い』というのですが、現地へ行っていないのに行ったと偽っているから、読者を騙しているし、誰かの体験を盗んでいる。それに、旅行に行っても、記事を書かなきゃと思うと楽しめず、その好きな旅行を使って読者をだましている……。だんだん旅行が嫌いになってしまい、ライターの仕事も辞めました」
こたつ記事の何が悪いのか分からない、という人もいるだろう。被害者がいないと思うかもしれないが、誰も被害を受けていないわけではない。実際に取材をした成果や、現地を訪れた人の体験を盗んでいるからだ。
盗用だなんて大げさな、引用にすぎないと主張する人もいるだろう。だが本来の引用には、出典の明記が必須だ。当然ながら、こたつ記事と呼ばれるものに引用元が明示されていることはまずない。もし引用元が明示されていたとしても、引用元から半分以上を用いて構成されたらすでに引用におさまっていない。ユメカさんが書いたこたつ記事は、引用を超えてしまっていた。
ライターや編集者としての基本的な訓練を積めなかったユメカさんが“引用の要件”に詳しかったとは思えない。しかし、旅行が大好きでブログを書いていた彼女にとって、人が思いをこめて書いたコンテンツを勝手に使うことは、罪悪感を抱かされるに十分な行為だった。コンテンツへの愛情をまったく配慮してくれない編集者と付き合ってしまったために、ライターの仕事だけでなく、好きだった旅行からも遠ざかってしまったのは不幸でしかない。