国内

小中学生に1人1台PC構想、どうすれば安く済ませるか

総事業費は4000億円は高すぎないか?(イラスト/井川泰年)

 4月からプログラミングが義務教育で必修になることもあり、教育ICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)環境の整備が進められている。2023年度までに小中学校の全学年で一人に一台コンピューターが割り当てられる予定だ。経営コンサルタントの大前研一氏は、その構想自体が古くさく、意味がないと断じている。より現実的な教育現場のICT環境について、大前氏が解説する。

 * * *
 全国の小中学生1000万人にパソコンを1人1台使えるようにする「GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想」が進んでいる。

 文部科学省のHPによると、構想の目的は「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現」で、今年度中にすべての小・中・高校・特別支援学校などで高速大容量の校内LAN(ローカルエリアネットワーク)を整備し、2023年度までに小中学校の全学年で「児童生徒1人1台コンピューター」を実現する。政府は総事業費約4000億円のうち、手始めとして2019年度補正予算に2318億円を計上した。

 児童生徒にパソコン1人1台という構想自体には100%賛成である。しかし、そのやり方は甚だ疑問だ。

 週刊ポスト(2月7日号)は、すでに全小中学校で1人1台を実現した渋谷区の調達コストはリース料総額が1台あたり27万8000円で、東京都の都立高校の場合も同25万円に達していると報じた。渋谷区の担当者は、端末代だけでなく保守費用や無線LANの設置費用なども含まれると説明しているが、この金額が事実なら、あまりにも高すぎる。

関連キーワード

関連記事

トピックス

男性キャディの不倫相手のひとりとして報じられた川崎春花(時事通信フォト)
“トリプルボギー不倫”女子ゴルフ選手を待ち受ける「罰金地獄」…「4人目」への波及も噂され周囲がハラハラ
週刊ポスト
外国の方にも皇室や日本を知ってもらいたい思いがある雅子さま(2025年2月、東京・台東区。撮影/JMPA)
皇居東御苑の外国人入園者が急増、宮内庁は外国語が堪能なスタッフを募集 雅子さまの「外国の方にも皇室や日本を知ってもらいたい」という強い思いを叶える秘策
女性セブン
大谷翔平の第一号に米メディアが“疑惑の目”(時事通信、右はホームランボールをゲットした少年)
「普通にホームランだと思った」大谷翔平“疑惑の第1号”で記念ボールゲットの親子が語った「ビデオ判定時のスタンドの雰囲気」
NEWSポストセブン
水原一平(左、Aflo)と「親友」デビッド・フレッチャー(右、時事通信)
《大谷翔平のチームメイトに誘われて…》水原一平・元通訳が“ギャンブルに堕ちた瞬間”、エンゼルス時代の親友がアップした「チャリティー・ポーカー」投稿
NEWSポストセブン
岡田准一と西畠清順さん(2025年2月)
岡田准一、大親友「プラントハンター」との決起会をキャッチ 共通点は“無茶をしてでも結果を出すべき”という価値観
女性セブン
滞在は2週間の予定だという
《佳子さまが6月にブラジルを公式訪問》背景にあった秋篠宮家と現地の深い縁「2018年には眞子さんが訪問」
週刊ポスト
「ナスD」として人気を博したが…
《俺って、会社でデスクワークするのが苦手なんだよね》テレビ朝日「ナスD」が懲戒処分、517万円を不正受領 パワハラも…「彼にとって若い頃に経験したごく普通のことだったのかも」
NEWSポストセブン
トレードマークの金髪は現在グレーヘアに(Facebookより)
《バラエティ出演が激減の假屋崎省吾さん“グレーヘア化”の現在》中居正広氏『金スマ』終了を惜しむカーリー「金髪ロング」からの変貌
NEWSポストセブン
姉妹のような関係だった2人
小泉今日子、中山美穂さんのお別れ会でどんな言葉を贈るのか アイドルの先輩後輩として姉妹のようだった2人、若い頃は互いの家を行き来し泥酔するまで飲み明かしたことも
女性セブン
彼の一世一代の晴れ舞台が近づいている
尾上菊之助「菊五郎」襲名披露公演配役で波紋、“盟友”尾上松緑を外して尾上松也を抜擢 背景に“菊之助と松緑の関係性”を指摘する声も「最近では口もきかない」
女性セブン
男性キャディの不倫相手のひとりとして報じられた川崎春花(時事通信フォト)
“トリプルボギー不倫”の女子プロゴルフ・川崎春花、阿部未悠、小林夢果を襲う「決勝ラウンド3人同組で修羅場中継」の可能性
週刊ポスト
都内の高級住宅街に大きなあ戸建を建設中の浅野温子
浅野温子、都内高級住宅街に二世帯住宅を建設中 資産価値は推定5億円、NHK元アナウンサーの息子一家との同居で始まる“孫育て”の日々
女性セブン