10年前のわずか「8人」から「329人」に増やした高校も
上位は私立が多いが、公立でも伸びているところはある。6位の「川和(神奈川)」は、今年MARCH合格者合計が全国トップとなった。10年前の471人から732人に、261人も増えている。
神奈川には県が指定する学力向上進学重点校が4校ある。「横浜翠嵐」、「湘南」、「柏陽」、「厚木」だ。さらに、学力向上進学重点校エントリー校として13校が指定され、その中に川和も含まれる。
地元の塾関係者は、「高校入試で科目横断的な特色検査を学力向上進学重点校など一部の高校で実施しています。それを敬遠する力のある生徒が、従来通りの入試を行う川和に流れていたので、実績も上がったのではないでしょうか」と言う。その川和も今年から特色検査を実施することになった。
10位の「九段中教(東京)」は元は都立高だったが、2006年に区立の中等教育学校に変わり、その後、実績が伸びている。10年前の25人から今年は241人になり216人増だ。早慶上理は10年前に3人だったのが91人に増え、MARCHも22人から150人に増えている。
10位以下でも大きく伸びた学校は多い。特に10年前には合格者がひと桁だったところもある。「宝仙学園(東京)」は10年前の6人から今年は220人になり、214人増だ。
元は女子校だったが、2007年に共学部の理数インターを設け、2013年には中学の女子部を廃止している。早くからICTを活用した授業を展開し、グローバル教育にも力を入れている。教育改革の成果で大学合格実績が伸びている。
10年前に青山学院大に1人しか合格者がいなかったのが「東京都市大等々力(東京)」だ。今年は206人に増えた。元は中高一貫女子校の東横学園だったが、2009年に武蔵工業大と東横学園が合併して東京都市大となったことから、現校名に変えた。
両校は東急グループ創始者の五島慶太が設立した学校だ。翌2010年に共学部を設置し、2015年には中高とも共学となった。進学にも力を入れる教育で実績が伸びている。東京都市大とも連携を深め、理数教育にも力を入れている。