ビジネス
2020.04.24 07:00 週刊ポスト
コロナの在宅勤務「高給取りの上司ほど不要不急」の声高まる

リモートワークは進む(時事通信フォト)
政府は企業に対して出勤者の「最低7割削減」を求め、リモートワークが推奨されている。しかし、同じ会社に勤めていても働かなければならない人もいれば、働かせてもらえない人もいる。
企業側が感染防止のための対応に励む一方、現場で働く社員たちとは、やや温度差がある。スーパーマーケットを中心に全国展開する大手小売の社員(40代)はこう話す。
「うちで一番大変なのは店舗のフロア長、チーフ、主任です。食品売り場の売れ行きが好調なため、シフト調整してフル稼働しなければならないが、パートさんには感染を心配する人もいれば、“稼げないと困る”とシフトに入りたがる人もいる。バランスを取りながら調整するのは大変です。
一方、別の専門店の担当は“開店休業”で、仕事に起伏ができている。給料は従来通りで変わらないからモヤモヤします」
人の命にかかわる緊急事態だからこそ大きな声で不満は言えないが、社員たちの不公平感は内に蓄積されているという。
化学メーカーに夫婦で勤める男性(30代)は、こう漏らす。
「はじめは楽だった在宅勤務も、2歳の子供の保育園が休園になってからは地獄です。在宅でも仕事の量は減らないので、妻も私も子供が寝てから朝まで仕事をしたり、休日も仕事をしたりしている。自宅の通信速度の問題で、会社ではすぐにできた処理にも時間がかかってイライラは増すばかり。家の中の空気が残業続きの会社みたいになってます。これなら会社にいたほうがよっぽどいい」
在宅勤務には在宅勤務の問題があり、不満を抱く人も多いのである。ある大手企業の労組関係者はこう明かす。
関連記事
トピックス

マヂラブ野田の陰に隠れがちな相方・村上の実力 R-1も狙える逸材
NEWSポストセブン

2021年ドラマ界 綾瀬はるか、杉咲花ら、年女の主役級が活躍
女性セブン

稲垣吾郎の結婚は? 熱愛がパッタリ報じられなくなった背景
NEWSポストセブン

慰安婦問題 日本の拠出金の「残りの5億円」が韓国内での火種に
週刊ポスト

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象
NEWSポストセブン

年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機
週刊ポスト

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
NEWSポストセブン

「山口組若頭射殺事件」 最後の生き残り・中野太郎元会長の死
週刊ポスト