その後、読売新聞の正力松太郎・社主がプロ球団とプロリーグ創設に動き出すと、今度は阪神がいち早く反応し、東京巨人設立の翌1935年に関西初のプロ球団となる大阪タイガースを設立した。阪急もこれに対抗して1936年に大阪阪急野球協会(ブレーブスの前身)を設立するが、阪神に後れを取って切歯扼腕することになった」(同前)
その翌年には阪急の本拠地となる西宮球場が完成するが、もともと豊中と宝塚に球場を持っていたにもかかわらず、わざわざ甲子園に近い場所に急遽本拠地を構えたのも、阪神への対抗心だったとされている。
その後も阪急と阪神は関西の雄の座をめぐって対立を繰り返し、1956年には、後の350勝投手となる米田哲也の獲得を巡ってコミッショナー裁定にまで発展する争いを起こしたり、ドラフト制度ができて裏工作が難しくなってからも、江夏豊や岡田彰布といった地元のスターの獲得でことごとく対立した。
「人気ではずっと阪神が圧勝していましたから、阪急の敵愾心は相当なものだった。いつか西宮を舞台に日本シリーズで阪神を倒すというのが合言葉だったが、阪急が山田久志、福本豊、加藤英司らの力で全盛期を築いた時代には阪神が弱くなり、ついにそれが実現しないまま球団をオリックスに身売りすることになってしまった」(前出の編集委員)
その100年戦争を経て、ついに阪急は阪神タイガースを飲み込もうとしているのか。ますます関西ストーブリーグから目が離せない。