ド派手な「若返り路線」が裏目に
旧型に相当する14世代でトヨタはユーザー層若返りの賭けに出た。「とにかく目立つようにしろ」という豊田章男社長の号令で、文字通りド派手なフェイスを持つクルマに仕立て、ユーザー層のチェンジを狙ったのだ。しかし、結果論ではあるが、これはうまい手ではなかった。
ド派手な色でも話題になった14代目のクラウン
筆者は登場翌年の春に14世代モデルで東京と宮城のトヨタ自動車東日本大衡工場の間を途中で寄り道しながら旅したことがある。そのときの印象は作りといい走り味といい、やたらと薄っぺらくなったというもの。ド派手なデザインでガーンと曲がる分かりやすさはあるが、クラウンの持ち味である性能を表に出さないじんわりとした味わいという点では、売れなかったが完成度は高かった13世代より後退した感があった。
その14世代モデルのセールスだが、最初は馬鹿売れした。モデルチェンジ翌年の2013年の販売台数は8万台を突破。売れたのならめでたしめでたしである。が、モデルライフ後半になって販売が激減。前述のように2017年には21世紀最少記録を塗り替えてしまった。しかも購買層はほとんど若返らなかった。
そして現行の15世代。トヨタの新しいクルマ作りのフレームワークであるTNGAの後輪駆動プラットフォームを新採用したのを機にガラリとコンセプトチェンジするいいチャンスだったのだが、ド派手な若作り路線を踏襲。デザイン上は6ライトと呼ばれる、後ドアのさらに後方にも小窓をつけるというクラウン史上初のスタイリングを取った。
トヨタは15世代のライバルはベンツ「Eクラス」やBMW「5シリーズ」の対抗馬と息巻いていた。確かにベンツ、BMWなどのドイツプレミアムは現在、顧客の嗜好の変化に振り回されてクルマ作りのバランスを崩しているきらいがあり、今が攻め時であることは確かだ。だが、これも実際に乗ってみると、それら悩めるプレミアムカー相手でも顧客を奪えるほどのパワーはなかった。
「レクサスLS」、「レクサスRX」の第1世代モデル、第2世代「レクサスES」、第2世代「センチュリー」などのデザインを手がけ、現在は名古屋造形大学の客員教授を務める内田邦博氏は言う。
「6ライトは難しい。15世代クラウンのリアドアまわりを見ると、ドアガラスを分けるステーとピラーの方向がバラバラで安定感がない。歴史的に6ライトは別に新しい手法ではなく、いいものも数多くあった。だが、こういうバラバラなデザインは元々シボレーなどアメリカ車の大衆車でやっていたこと。
トヨタ自身のモデルを紐解いても昔の『コロナ5ドア』の6ライトから少しも進歩していない。もう少し良く考えてデザインすべきだった。セダンであっても今も売れているものは売れているし、いいものはいい。クラウンがダメになったのをセダンのせいにしてはいけない」