芸能
2021.01.02 16:00 女性セブン
立川流の新年会 談志を喜ばせることが最大の験担ぎだった

立川談志さんを喜ばせることが験担ぎだったという(写真/時事通信社)
日本に脈々と残る“験担ぎ”。その道の「プロ」として、長い歴史の中で成功を重ねてきた人々はどんな験を担いでいたのだろうか。それをひもとくと、幸せへの近道が見えてくるはず……。
江戸時代からの長い歴史を持つ落語にも験担ぎがある。まずは、林家一門・海老名家の年越しに関する験担ぎだ。
「先代の林家三平さん(享年54)・海老名香葉子さん(87才)夫妻の代から、大晦日に一門の落語家や取材関係者を呼んで、夜通しで宴会をするのが恒例なのですが、元日には獅子舞を呼び、一門の皆の頭をかじらせ、その年の健康と発展を願うそうです」(落語関係者)
獅子舞が「噛みつく」のは「神がつく」と置き換えられ、縁起物とされる。獅子の置物を家に置くだけでも厄除けの意味はあるという。
7代目立川談志さん(享年75)が創設した「立川流」にも、こんな験担ぎが。立川流の落語家で『デキる人はゲンを担ぐ』(神宮館)の著者・立川談慶さんは次のように語る。
「師匠談志の誕生日でもある1月2日には新年会が行われますが、その前に一門全員で紋付袴を着て根津神社(東京・文京区)にお参りをします。師匠は神仏に頼らないかたですが、奥さんの病気を治してくれたと大切にして、毎日参拝していました。
新年会では北原謙二の『ふるさとのはなしをしよう』と関敬六の『浅草の唄』を一門全員で歌って踊りました。歌も踊りも師匠が大好きだったもの。立川流にとっては“師匠を喜ばせること”そのものが、最大の験担ぎでした」
※女性セブン2021年1月8日号
関連記事
トピックス

がん闘病の笠井信輔アナが抱いた「コロナを軽視する人々」への苛立ち
女性セブン

「難関校離れ」進む首都圏中学受験 直前の出願状況と併願校探しの肝
NEWSポストセブン

体調異変を包み隠さず公表された上皇陛下 サポートされる美智子さま
女性セブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

新型コロナのワクチン 日本政府が契約した3社の効果と不安材料
女性セブン

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か
女性セブン

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
女性セブン

ジャニーズJr.22才定年の衝撃 芸能界に「年齢制限」はあるのか
女性セブン