国内

「まん延防止措置」と「緊急事態宣言」、わかりやすく比較してみた

新型コロナウイルス感染症モニタリング会議後、取材に応じる東京都の小池百合子知事(時事通信フォト)

新型コロナウイルス感染症モニタリング会議後、取材に応じる東京都の小池百合子知事(時事通信フォト)

 コロナ対策とどう向き合うかは、メンタル管理という意味でも重要だろう。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。

 * * *
 コロナウイルスの猛威は、ますます勢いを増しています。期待されていたワクチンの接種も、掛け声ばかりでいっこうに進んでいません。

 いっぽうで東京オリンピックパラリンピックの聖火リレーが各地で行なわれたり、出場選手を決める各競技の予選が行われたりして、それなりに盛り上がっています。まんまと風向きが変わりかけている気配を感じずにはいられません。この調子だと、「開催反対」を口にした人が非国民扱いされるようになるまで、あと少しです。

 そんな混とんとした状況の中、政府は週明けの4月12日から、東京都、京都府、沖縄県の3都府県に「まん延防止等重点措置」を適用することを決定しました。大阪府、兵庫県、宮城県の3府県には、すでに今月5日から適用されています。

 コロナを抑え込むためには、私たちひとりひとりが万全の注意を払わなければなりません。そのためにも「まん延防止等重点措置」と、先月21日まで東京都などに発出されていた「緊急事態宣言」との違いについて、きちんと考えておきたいところ。

 わかりやすく比較するために「7番勝負」を試みてみました。今、本当に必要なのは、どちらなのでしょうか。

7番勝負!「まん延防止等重点措置」vs「緊急事態宣言」

・勝負その1「飲食店への時短要請と補償はどう違うか」

 今回の「まん延防止等重点措置」(以下「ま」)でも、「緊急事態宣言」(以下「緊」)のときと同じく、午後8時までの短縮要請が出される見通しです。休業要請は「ま」はできません。時短協力金は「緊」のときは1日あたり6万円でしたが、「ま」では1日あたり4万円(事業規模に応じて変額)となる予定。権限の大きさや手厚さという点では「緊」の勝ちです。ただ、払うお金をなるべく少なくしたい国にとっては「ま」の勝ちかも。

・勝負その2「どちらが国民に強い危機感を抱かせることができるか」

 たび重なる発出で当初ほどのインパクトは薄れているとはいえ、響きからも字面からもやれることの範囲という点でも、この勝負は「緊」の勝ちと見るのが妥当でしょう。

・勝負その3「どちらが実際の感染防止効果が期待できるか」

 イメージと実際の効果とは、また別の話。適応できる要件は、「緊」がステージ4相当で、「ま」が原則としてステージ3相当。区域は「緊」が都道府県、「ま」が都道府県知事の判断で特定の地域に絞れます。事態が悪化する前に適用できるのはいいとして、地域を絞ることが吉と出るのか凶と出るのかはわかりません。どちらも飲食店の時短がメインの対策で、人数制限ではなく時間を制限することにどれだけ意味があるのかも議論が分かれるところです。この勝負は、引き分けといったところでしょうか。

・勝負その4「どちらが呼びやすいか」

「ま」は、登場した初期から「まん防」という略称が使われていました。しかし、「マンボかよ!」といったツッコミをさんざん受けます。その後、西村経済再生担当大臣が国会で「『まん防』という言い方は基本的に使わないようにしている。ちょっとふざけたような雰囲気もある」と発言するなど、昨今では「まん防」は使いづらい雰囲気になりました。「ま」の圧勝かと思われたこの勝負ですが、うさぎと亀の昔話とよく似た展開で、結果的には「緊」がリードしていると言えるでしょう。

関連記事

トピックス

初の海外公務を行う予定の愛子さま(写真/共同通信社 )
愛子さま、インスタに投稿されたプライベート感の強い海水浴写真に注目集まる “いいね”は52万件以上 日赤での勤務をおろそかにすることなく公務に邁進
女性セブン
岐路に立たされている田久保眞紀・伊東市長(共同通信)
“田久保派”の元静岡県知事選候補者が証言する “あわや学歴詐称エピソード”「私も〈大卒〉と勝手に書かれた。それくらいアバウト」《伊東市長・学歴詐称疑惑》
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「少女を島に引き入れ売春斡旋した」悪名高い“ロリータ・エクスプレス”にトランプ大統領は乗ったのか《エプスタイン事件の被害者らが「独自の顧客リスト」作成を宣言》
NEWSポストセブン
東京地裁
“史上最悪の少年犯罪”「女子高生コンクリート詰め事件」逮捕されたカズキ(仮名)が語った信じがたい凌辱行為の全容「女性は恐怖のあまり、殴られるままだった」
NEWSポストセブン
「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路とは…(写真/イメージマート)
【1500万円が戻ってこない…】「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路「経歴自慢をする人々に囲まれ、次第に疲弊して…」
NEWSポストセブン
橋幸夫さんが亡くなった(時事通信フォト)
《「御三家」橋幸夫さん逝去》最後まで愛した荒川区東尾久…体調不良に悩まされながらも参加続けていた“故郷のお祭り”
NEWSポストセブン
麻原が「空中浮揚」したとする写真(公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」より)
《ホーリーネームは「ヤソーダラー」》オウム真理教・麻原彰晃の妻、「アレフから送金された資金を管理」と公安が認定 アレフの拠点には「麻原の写真」や教材が多数保管
NEWSポストセブン
”辞めるのやめた”宣言の裏にはある女性支援者の存在があった(共同通信)
「(市議会解散)あれは彼女のシナリオどおりです」伊東市“田久保市長派”の女性実業家が明かす田久保市長の“思惑”「市長に『いま辞めないで』と言ったのは私」
NEWSポストセブン
二刀流復帰は家族のサポートなしにはあり得なかった(getty image/共同通信)
《プールサイドで日向ぼっこ…真美子さんとの幸せ時間》大谷翔平を支える“お店クオリティの料理” 二刀流復帰後に変化した家事の比重…屋外テラスで過ごすLAの夏
NEWSポストセブン
左から広陵高校の34歳新監督・松本氏と新部長・瀧口氏
《広陵高校・暴力問題》謹慎処分のコーチに加え「残りのコーチ2人も退任」していた 中井監督、部長も退任で野球経験のある指導者は「34歳新監督のみ」 160人の部員を指導できるのか
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《デートではお揃い服》お泊まり報道の永瀬廉と浜辺美波、「24時間テレビ」放送中に配慮が見られた“チャリT”のカラー問題
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(X、時事通信フォト)
大麻成分疑いで“ガサ入れ”があったサントリー・新浪剛史元会長の超高級港区マンション「かつては最上階にカルロス・ゴーンさんも住んでいた」
NEWSポストセブン