今年の”渋ハロ”はどうなるか──
今年も“渋ハロ”の季節がやってきた。渋谷区は10月31日のハロウィン当日に向けて、区の象徴であるハチ公像をシートと柵で包囲。シートには今年のキャッチフレーズ〈禁止だよ! 迷惑ハロウィーン〉が大きく掲げられた。
キー局社会部記者が言う。
「長谷部健渋谷区長は2日、記者会見で『いいハロウィンと、よくないハロウィンを分けて訴える』『働く人や住む人が困っており、“迷惑”という言葉でしっかり呼びかける』などと注意喚起。昨年のスローガンとなった〈渋谷はハロウィンイベントの会場ではありません〉よりだいぶトーンダウンしましたが、区の経済的な損失や事故、トラブル防止には気を揉んでいるように感じられます」
近年、すっかり“渋ハロ”は迷惑行為とセットで語られるようになってしまった。その契機は2018年にあった“暴徒トラブル”だった。同年10月28日深夜、「渋谷センター街」で酒に酔った若者たちが軽トラックをひっくり返したのだ。
「幸い、死傷者はいませんでしたが当時辺りには数百人規模の人が集まり、酔客らによる喧嘩やスリ、痴漢が多発した。軽トラックを横転させた4人の若者はその後、器物破損容疑で逮捕。調べでは『酒に酔っていた』『みんなで盛り上がった』など供述したそうです。
このときの様子はSNS上で広く拡散され、『BBC』など海外メディアでも“暴動”として大きく報じられました」(同前)
これを受け翌年、区は治安対策に舵を切った。

 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            