国内

LL教室、焼却炉、わら半紙など 令和の小中学校から消えゆくもの

ハンドソープに

網に入った石鹸はなくなりハンドソープに(時事通信フォト)

 小中学生の学校の環境や過ごし方は、親世代が通っていたころと今とでは、大きく異なるものになっている。そこで、親世代が小中学生だった昭和や平成初期にはあったが、令和の小中学校から消えてしまったものを紹介しよう。

LL教室はなくなりパソコン教室に

LL教室と親世代

LL教室という響きがなつかしいと思うのは親世代。コンピューター室に(時事通信フォト)

 英語学習のために使われてきたLL(Language Laboratory)教室は、オーディオ機器やシステムの老朽化が原因で廃止に。

「LL教室に代わる特別教室・コンピューター室では、Zoomを使ったオンライン授業を行うこともあります。ほかの学校に在籍されている専門性の高い先生の授業をライブで受けたり、大学教授による特別授業を受けたりすることも」(中学校教諭A)

ネット石鹸からハンドソープに

 手洗い場などでおなじみのネットに入った石鹸は、コロナの影響から、プッシュ式のハンドソープに取って代わられた。

「登校後、体育後、給食前など、先生が誘導して1日に何回も手洗いタイムがあるそうです。先生も子供たちも大変ですよね」(小2保護者)

白線用の消石灰がスポーツ石灰に

石灰が風で舞い上がっていた懐かしの風景は…

石灰が風で舞い上がっていた懐かしの風景は…(写真/GettyImages)

 運動会や体育の授業、部活などに使われてきたグラウンド用の白線も、材料が変わっている。

「昔の白線の原材料は消石灰で、土の酸度調整をするための強いアルカリ性のものでした。そのため、目に入ったりすると健康上よくないと文部科学省からの指導があり、より安全な炭酸カルシウムが使われるようになりました。名称も、スポーツ石灰といいます」(中学校教諭A)

焼却炉が姿を消した

 2000年にダイオキシン類対策特別措置法が施行されて以来、焼却炉の使用は禁止されている。

「学校で出るゴミは一般家庭と同じく、分別して捨てています。使わなくなった焼却炉は撤去や処分した学校がほとんどですが、もし焼却炉が残っていても、そこで物を燃やすのは消防法に違反するのでNGなんです」(小学校教諭B)

わら半紙が姿を消した

 ざら紙ともいわれ、長らく学校での印刷物に使われてきたわら半紙だが、令和の時代にその姿を見かけることは皆無となった。

「いちばんの理由は、わら半紙の値段が高騰したから。いまは上質紙より高級なんです。児童に配るプリントは、上質紙またはリサイクル紙を使い、自分用や教師同士には裏紙を再利用するなどしています」(小学校教諭B)

腰洗い槽がなくなった

 プールの前に、必ず腰までつかった腰洗い槽は、2001年に撤廃。

「腰洗い槽の高濃度の塩素水が、過敏な体質の児童生徒には強すぎたんです。ろ過装置付きのプールであれば菌が繁殖する可能性は極めて低く、シャワーの洗浄でも充分殺菌できると判断されました」(小学校教諭C)

座高測定が廃止

 戦前から70年以上も続いてきた座高測定は、2015年度限りで廃止。

「内臓の発達具合で健康度がはかれるとして、上半身を測定するのが狙いでしたが、現代にはもっと優秀な測定方法があるということでなくなりました」(小学校教諭D)

男女共、体操着はハーフパンツ

体操着は基本的にハーフパンツに

体操着は基本的にハーフパンツに

 性的対象に見られるのが嫌だという声を受け、女子の密着型ブルマーは2004年頃に廃止。男女共ハーフパンツを着用している。

「制服や体操着などの校則も変わってきていて、体操着や上履きも学校指定でなくていいというところも。教師としては、ジャージーのラインの色などで学年が一目でわかる方が便利なんですが……」(中学校教諭A)

アルコールランプは使わない

ゆらゆらと揺れるアルコールランプの火はいまや消えつつある

ゆらゆらと揺れるアルコールランプの火はいまや消えつつある

 理科の実験でおなじみのアルコールランプも姿を消した。

「アルコールランプは三脚と金網、マッチと使うアイテムが多く、かつ手順も守らなければならないので、技術を習得するのが大変でした。1990年にはアルコールランプを使った実験中に小6女児が大やけどを負う事故が起きたこともあり、安全で手軽なガスコンロへと切り替わっています」(小学校教諭D)

取材・文/辻本幸路

※女性セブン2021年4月29日号

関連記事

トピックス

夜の街にも”台湾有事発言”の煽りが...?(時事通信フォト)
《“訪日控え”で夜の街も大ピンチ?》上野の高級チャイナパブに波及する高市発言の影響「ボトルは『山崎』、20万〜30万円の会計はざら」「お金持ち中国人は余裕があって安心」
NEWSポストセブン
東京デフリンピックの水泳競技を観戦された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年11月25日、撮影/JMPA)
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
大谷と真美子さんを支える「絶対的味方」の存在とは
《ドッグフードビジネスを展開していた》大谷翔平のファミリー財団に“協力するはずだった人物”…真美子さんとも仲良く観戦の過去、現在は“動向がわからない”
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
悠仁さま(2025年11月日、写真/JMPA)
《初めての離島でのご公務》悠仁さま、デフリンピック観戦で紀子さまと伊豆大島へ 「大丈夫!勝つ!」とオリエンテーリングの選手を手話で応援 
女性セブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(読者提供)
《足立暴走男の母親が涙の謝罪》「医師から運転を止められていた」母が語った“事件の背景\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"とは
NEWSポストセブン
大谷翔平が次のWBC出場へ 真美子さんの帰国は実現するのか(左・時事通信フォト)
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
高市早苗首相(時事通信フォト)
《日中外交で露呈》安倍元首相にあって高市首相になかったもの…親中派不在で盛り上がる自民党内「支持率はもっと上がる」
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(現場写真/読者提供)
【“分厚い黒ジャケット男” の映像入手】「AED持ってきて!」2人死亡・足立暴走男が犯行直前に見せた“奇妙な”行動
NEWSポストセブン
高市早苗首相の「台湾有事」発言以降、日中関係の悪化が止まらない(時事通信フォト)
「現地の中国人たちは冷めて見ている人がほとんど」日中関係に緊張高まるも…日本人駐在員が明かしたリアルな反応
NEWSポストセブン
10月22日、殺人未遂の疑いで東京都練馬区の国家公務員・大津陽一郎容疑者(43)が逮捕された(時事通信フォト/共同通信)
《赤坂ライブハウス刺傷》「2~3日帰らないときもあったみたいだけど…」家族思いの妻子もち自衛官がなぜ”待ち伏せ犯行”…、親族が語る容疑者の人物像とは
NEWSポストセブン