かつては「若いうちが花」と、人生の前半戦を重要視してきた時代もあった。しかし「生涯現役」時代のいまでは、いくつになってもまんべんなくスポットライトを浴びる可能性がある。人生が最高に輝くのは、後半戦からなのかもしれない──。
華やかな芸能界で見事に遅咲きの花を咲かせたのは、女優の森光子さん(享年92、2012年逝去)。
戦前に子役でデビューし、戦後は進駐軍のキャンプを回るジャズ歌手を経て、関西で活躍する喜劇女優になった。
その後、拠点を東京に移し、1961年10月に日比谷の芸術座で初演された舞台『放浪記』で、自身初の主役に大抜擢された。デビューから26年、41才にして掴んだ夢だった。
それからは出世街道を邁進。『放浪記』は生涯通算2017回を演じ、2009年に国民栄誉賞を受賞した。
『遅咲き偉人伝 人生後半に輝いた日本人』(PHP研究所)の著者であり、多摩大学名誉教授の久恒啓一さんが指摘する。
「森さんのライフワークとなった『放浪記』には、でんぐり返りをする見せ場もある。高齢になっても継続するには足腰を鍛える必要があると、毎日150回のヒンズースクワットを欠かさなかったといいます」(久恒さん)
そんな森さんの盟友であり、芸能界きっての「大器晩成」の大活躍を見せた女優といえば赤木春恵さん(享年94、2018年逝去)だろう。
赤木さんの長女であり、所属事務所「オフィスのいり」のデスクを務める野杁泉さんはこう語る。
「確かに、『遅咲きの女優』というのは母の代名詞のようにいわれていましたし、本人にも充分自覚があったんです」
赤木さんは女学校を卒業した1940年に、16才で松竹撮影所に入所。同年、映画『二本松少年隊』の端役で銀幕デビューしたが、その後は鳴かず飛ばずの状態が続いた。
「優秀な成績で松竹のニューフェースになったものの、当時の映画界は美男美女が主役で演技力や個性はあまり必要とされませんでした。
母はオーディションの点数が1位でも、その後に重役に呼ばれ『今回はごめんね』と金一封を渡され、絵に描いたような美女に主役を奪われる経験を繰り返したそうです。多くの人に演技力を認められながらも、不遇な時代が続きました」(野杁さん・以下同)
若者の繊細な心をズタズタに引き裂くような出来事は、トラウマになってもおかしくない話だ。しかし、赤木さんは「ま、次があるわ」という切り替えの早さで、めげることなく女優業を続けた。