目指すべき人であり続けた「おやじさん」
今でこそ黄金時代を築くが、勝てない時代もあった。特に夏は2006年から3年連続準優勝。2008年の決勝で慶応義塾に敗れたあとには、「どうやったら勝てるのか……」と心の内をポツリと呟いた。
門馬監督が「おやじさん」と慕っていた原貢氏(時事通信フォト)
門馬監督を語るうえで欠かせないのが、ふたりの師の存在だ。ひとりは、「おやじさん」と慕う原貢氏(三池工、東海大相模の監督として全国制覇2度/巨人・原辰徳監督の父)、もうひとりは渡辺元智監督(横浜の監督として全国制覇5度)である。
東海大相模中、東海大相模高、東海大と、タテジマ一筋で生きてきた門馬監督だが、高校3年時から腰痛に苦しみ、大学3年時には学生コーチに転身。このときに出会ったのが、2度目の監督に就任した原貢氏だった。大学卒業後も4年間、原貢氏のもとでコーチを務めた。
「指導者を志したとき、もっとも近くにいたのがおやじさん。それ以来、ずっと『目指すべき人』であり続けました。東海大相模の野球は、門馬の野球ではなく、おやじさんの野球。“原貢野球”の継承こそが、東海大相模の監督としての使命だと感じています」
門馬監督に取材をすると、どんなテーマでも原貢氏の言葉が一度は出てくる。それだけ、強い影響を受けている。
「目標は全国制覇、目的は人間教育・人間形成」
「野球は人がやるスポーツ」
「攻撃は最大の防御なり」
「勝負は勝たにゃいかん」
「動くだけが攻めではない」
「監督の器量が選手を育てる」
「監督という肩書き、東海大相模という肩書きを取ったとき、人間・門馬敬冶でどこまで勝負できるのか」