「健康じゃなきゃ野球はできない」
今だからこその悩みもある。昨年から続くコロナ禍によって、以前のような猛練習ができなくなった。
「室内練習場で日付が変わるまで打っていた」といった秘話は数えきれないほどあるが、それも過去の話。免疫力を高めるために、1日7時間以上の睡眠を確保し、日々の手洗い、うがい、検温の大事さを口酸っぱく伝えている。寮で検温をするのは、門馬監督の役目だ。おでこにセンサーを当てるときには、選手の表情を必ず見る。
「目が充血していたら、『どうした?』と聞くことがあるし、少しでも熱があれば、『病院に行ったほうがいい。無理をするなよ』と声をかけるようになりました。
以前のぼくが、子どもたちの健康にそこまで気を遣っていたかというと、できていなかったと思います。今も『もっと野球をやりたい。やらせてあげたい!』という気持ちはありますが、『健康な体がなければ野球ができないよな』と言い聞かせている自分もいます」
最後の夏「神奈川で7勝、甲子園で6勝」
葛藤の中で、今の環境に合ったベストを尽くし、今春のセンバツで頂点を獲った。そして、最後の夏、「春夏連覇」のワードはあえて口にせず、「神奈川で7勝、甲子園で6勝」を目標に据える。
負けたら終わりの夏の大会。「怖さはないんですか?」と聞くと、「どんな大会でも試合は怖い」と答える。怖さを感じるからこそ、日々に全力を注ぐ。
座右の銘は『一日一生』。今日の一日が明日につながることを信じて、選手とともに最後の最後まで戦い続ける。
今夏の甲子園で春夏連覇を果たして有終の美を飾ることができるか(時事通信フォト)
【プロフィール】
おおとし・みのる/1977年生まれ、横浜市出身。成蹊大学卒業後、スポーツライターの事務所を経て2003年に独立。高校野球のほか中学軟式野球の取材・執筆活動を行っている。著書に『激戦 神奈川高校野球 新時代を戦う監督たち』、『名将たちが語る「これから」の高校野球』(インプレス)、『高校野球継投論』(竹書房)、『高校野球界の監督がここまで明かす!投球技術の極意』(カンゼン/7月20日発売予定)などがある。