2人の息子、マドックスとパックスはコオロギが大好物。アンジェリーナ・ジョリーは「食べ過ぎて心配」と話しているという(写真/AFLO)
FAOで推奨される昆虫食。欧米ではニュースタンダードに
海外に目をみやると、ハリウッドセレブたちは一足先に、ニュースタンダードとしてコオロギ食を受け入れている。特にアンジェリーナ・ジョリー(46才)は、2017年の『BBCワールドニュース』生放送中に、クモやサソリ、コオロギなどを使った料理や食べ方までを自身の6人の子供たちに披露。「飢えに苦しんだとき、人間はこうして生き延びていた」と昆虫食への深い理解を示したほか、自宅でもコオロギを箱買いして、ポテトチップス感覚で食べていることを明かしている。
また、ニコール・キッドマン(54才)も、2018年に公開された『VOGUE』動画内で、コオロギやバッタ、イモムシ、ミールワームなど昆虫フルコースを完食してみせた。
実はこれら昆虫食は、国連食糧農業機関(FAO)が2003年から普及に取り組んできた、お墨付きの食材だ。
もともと、東南アジアを中心に、昆虫を常食しているのは世界で約20億人いるといわれているが、2050年には、危機に瀕する人口が100億人に達すると推測される世界の食糧難に対応できる食材として、EU諸国やフィンランド、英米加でもブームが巻き起こっている。多大な影響力を持つハリウッド女優が昆虫を食べるのも、そうした啓蒙活動のひとつといえなくもなさそうだ。
ただ、それでも疑問は残る。日本でも長野県や群馬県など、昆虫を食べる地域があるとはいえ、いまだ「昆虫=ゲテモノ食い」という認識がある。なのに、この2年でコオロギブームは突如訪れた。それはなぜか?
コロナ禍でますます日本人の意識がサステナブルへ
コオロギ研究の第一人者で、『最強の食材 コオロギフードが地球を救う』を上梓した徳島大学長の野地澄晴さんは、こう話す。
「パンデミックを経験している最中ですが、歴史的には何度も人類はパンデミックを経験しています。まさに、忘れた頃にやってくるのです。その意味で、もう1つ対策が必要な課題が、食料不足です。地球の人口増加により、食料不足、特にたんぱく質が不足します。ワクチンは待てても、食料は毎日必要なので、不足すると直接命にかかわります。
巣ごもり状態で、生きるということ、食べるということ、そして環境問題の重要さを感じた人が多かったのではないでしょうか。サステナブルな暮らしが少し意識され始めたといってもいいかもしれません。だから、さまざまな問題をクリアするスーパーフードのコオロギに注目が集まっているのだと思います」
これを“ムシ”するなんてあり得ない?
取材・文/辻本幸路
※女性セブン2021年8月12日号