世界有数の地震大国である日本では、明治時代に近代科学を用いた「地震学」の研究をスタートし、研究者たちは「地震予知」の実現を目指して奮闘した。日本地震予知学会会長で、東海大学海洋研究所客員教授の長尾年恭氏が語る。
「明治時代に世界初の地震学会が日本で設立され、その研究目的のひとつは地震予知に定められていました。戦後も国家予算が投じられ、1960年代から本格的に研究が開始されました」
ところが、地震予知と聞いて多くの人々が思い浮かべるのは「いつ、どこで、どんな規模の」地震が起こるかを指摘する技術であり、それは現在に至るまで実現されていない。
「当時は地震観測網が不十分だったため、その整備が研究の第一目的となってしまったのです。とりわけ1995年に阪神・淡路大震災が発生すると、研究者が行なっていたことと民間が期待する予知とのギャップが露わになり、予知研究バッシングも生じました」(長尾氏)
1995年以降には地震計やGPSなどの観測システムが整備されたが、東日本大震災を経て、地震学の権威が集まる日本地震学会は「地震予知は非常に困難」との立場を表明した。
「現在の科学技術では、地震発生の直前に警報を出すほどの精度の高い予測は困難と言わざるを得ません。しかし、研究者が完全に諦めたわけではない。いずれは天気予報のように地震発生の確率を示す『地震予報』を実現することが、研究者の夢なのです」(長尾氏)
※週刊ポスト2021年8月20日号