ビジネス
2021.08.15 07:00
NEWSポストセブン
フィアットの古参モデル500Cに乗って体感した「敢えてローテク車を選ぶ楽しさ」
▼スクロールで次の画像
フィアット500C(薩摩半島南端、開聞岳をバックに)

フィアット500Cのフロントビュー(箱根・大観山にて)

フィアット500Cのサイドビュー。デザイン重視に見えるが、実用性も高い

フィアット500Cのリアビュー(山口・パープルの丘にて)

フィアット500C(琵琶湖畔にて)

フィアット500Cのインテリア。化粧板はボディカラーとのコーディネート

自動クラッチAT「デユアロジック」。マニュアルモードで走るのも楽しい

ヘッドランプは高機能な装備は持たないが、照射自体は実にしっかりしている

Beatsのオーディオが標準装備。本国のデータによれば最高出力440Wとパワフル

跳ね上げ式の荷室ドア。この開き方がかわいい

後席シートバックは可倒式で、荷室を広げることができる

見た目を完全に裏切る後席居住性。これなら大人4人がけもいける

タイヤは185/55R15サイズのコンチネンタル「エココンタクト6」。ドライではなかなか優秀なグリップと低騒音を両立していた

小さいので狭いルートも楽々(フィアット500C)

オープンにしたときの気持ちよさは格別

キャンパストップ状態でもほどほどには楽しめる

ソフトトップを全開にすると後席もめいっぱいオープン気分に

ソフトトップを全開にしたところ(フィアット500C)

瀬戸内海を眺めつつ行くフィアット500C。どこまでもトコトコお出かけする気にさせられるクルマだった

島根・出雲の海岸にて(フィアット500C)
