超高齢化社会となり、終活という言葉がメジャーになりつつある昨今。これからの時代の終活と新しい供養について、スピリチュアリストの江原啓之さんが語ってくれた。
迷信もロジカルに解き明かしてスッキリ!
「ひと昔前は、親に生命保険の話をするだけでケンカが起きましたよ。『人を殺す気か!』とか、『早く死ねばいいと思っているんだろう』なんてね。それほど“死”に関する話はタブーだったんです。でも今は気軽に話せる時代になってきました」と語るのは、新刊『あの世の歩き方』を上梓した江原啓之さん。
「ただ、講演会で、『エンディングノートを書いていますか?』と会場の人たちに問いかけても、手を挙げる人は残念ながら少ないんです。生命保険の話はできるようになったけど、やはり心のどこかで『死ぬ支度をすると早く死ぬ』とかいう迷信が、くすぶっているんだと思います。元気なうちに死ぬ準備なんて縁起でもないってね。だからやらなければならないと思っても、腰が重くなるんですよ」
そこに訪れたコロナ禍で、生と死が身近なことを老いも若きも意識することになった。だからといって「いざ終活を」「万が一のことを考えて準備を」と思っても、実はスムースにいかないことが多いのではないだろうか。
例えば、終活でありがちな墓じまい。子どもがいなかったり、遠く離れた田舎にあったり、自分の代で終わりにしたいと思っても、親戚から「墓じまいするなんてご先祖様に申し訳ない。バチがあたる」と言われて二の足を踏む。あるいは一人っ子同士の結婚で、夫の家系の位牌と、妻の家系の位牌を同じ仏壇に祀っていいものかと、悩む。
これらは、直面してみると誰もが明確に答えが出せない事例だ。やはり古くからの迷信や因習が、日本人の心に根強くあるためだろう。江原さんは、「墓じまいしてバチなんか当たりません」とキッパリ。
「違う家系の位牌を同じ仏壇に祀るのも、まったく問題ありません。だって考えてみてください。時代が変われば、供養の仕方が変わるのも当然です。『このたびはこういう事情で一緒に祀らせていただきます』と同じ仏壇に入ってもらっても、ご先祖様を大事にする気持ちに変わりはない。大事なのはそこではありませんか?」
スピリチュアリストというのは、実はとっても現実的なもの、と言う江原さんのアドバイスは至って論理的だ。
生きるからこそ「この世じまい」を
「終活」という言葉に人生の黄昏時を連想する人もいるが、江原さんはあえて“この世じまい”という言葉を使う。
「あの世に心置きなく旅立つためには、“この世じまい”という旅支度が必要です。死を見つめることは、どのように生きていきたいかと己に問いかけること。これからの人生を見つめることなんですよ」
つまり、「死ぬ準備なんて縁起でもない」などというのとは真逆の話。「この世じまい」とは、あくまでも生きるため、人生の充実を図るために必要なことなのだ。江原さん自身は、自分の「この世じまい」についてどう考えているのだろうか。
「もちろん、エンディングノートは書いていますし、自分に万が一のことがあったときに事務所のスタッフが困らないよう段取りもつけています。私はこれからの人生をもっと充実させて、しかもラクに生きていきたいんです。もっと楽しんで、人生のいろんな風景を見たいですしね」
しかし、自身が建てたお墓に「少し後悔している」とも。「早くに親が亡くなって親孝行ができなかった分、お墓だけはと建てたものの、今なら自分のお墓はなくてもいいかなと思って。いっそ樹木葬の合葬墓にして、自分の代で墓じまいしちゃおうかな、なんて・・・」と、まだまだ「この世じまい」が進行中のようだ。
江原さんによる「この世じまい」のポイントは、迷信や因習にとらわれないほかにも、意外にもかなり現実的だ。