「聞く力」を標榜する岸田政権の誕生で、世界に冠たるニッポン官僚は復活し、国の危機を乗り越えることができるのか。元官僚で政治とも縁深い寺脇研(元文科官僚)、原英史(元経産官僚)、豊田真由子(元厚労官僚、元衆院議員)の3氏が激論を交わした。【前後編の前編】
原:岸田内閣は始まったばかりでまだ評価できる段階ではないけれど、1990年代の橋本政権の頃から官僚主導への反省で政治主導が進み、それが民主党政権の頃から“何でも政治で決めればいい”との方向にちょっと行きすぎて、今度は岸田内閣でまた“官僚に任せればいい”と昭和の時代に揺り戻っているように見える。両極端に振れすぎているのは問題じゃないかと。
寺脇:最近までSNSには霞が関の官僚の書き込みが溢れかえっていた。夜遅くまで働かされ、中身のない仕事を毎日毎日やらされていると。明らかに正常な形ではなかった。政治主導が行きすぎたんです。
原:だから今は役所の人たちは大喜びですよ。
豊田:そうですよね。この天国が続いてくれと。
原:官僚は、こんな素晴らしい政権ができて「私たちで全部決めます」みたいになっている。ただ、オミクロン株の水際対策での騒動(国交省航空局の官僚が独断で航空会社に日本到着便の新規予約停止を要請した)はさすがにバカすぎる。昭和の時代にもあんなことはなかった。国を挙げてコロナ対策をやっている中で、官邸に上げなくては駄目でしょう。国交大臣にも相談していなかったというから、これは劣化が激しいなと。
寺脇:ボケちゃったんじゃないの、この10年で。
豊田:悪意があったわけではないと思う。やっぱり官僚にとって“物言えば唇寒し”の時代が長かったので。かつては政治と官僚の間にちゃんと信頼関係があって私たちの世代でも大臣室で自由闊達に意見を言えた。けれど政が官を無理やり抑え込むようになって、コミュニケーションが取りにくくなった。
日本の官僚組織は三権分立で、行政の公正中立性を保つためにも政が官の人事に首を突っ込まないというのが暗黙のルールだったけれども、行きすぎた政治主導、さらに内閣人事局の創設でそのバランスを壊してしまった。能力が高くても政治に忖度しないと生き残れない先輩たちを見ていると、中堅若手は動けなくなっちゃいますよね。サボタージュというより身動きがとれない。
原:豊田さん、僕は内閣人事局の創設に直接かかわった。
豊田:あっ、先輩すみません。
原:全然(笑)。なんで内閣人事局をつくろうとしたかというと、その官僚がどれだけ実績をあげたか、能力があるかの人事評価を審査する組織をつくって、人事権を持つ大臣が恣意的に人事をできないようにするためでした。だけど、第2次安倍政権で発足した内閣人事局は、人事評価を真面目にやらなかった。結果として、官邸に忖度した人が偉くなれるんじゃないかと勘違いして、皆が忖度を始めた。今の内閣人事局が駄目なのはまともに仕事をせずに政治に人事を委ねてしまったことです。