仕事や世間体から打てと言われれば打つものの、本音では違うということはある。飲食店に勤める男性(58)はこう語る。
「人と接する仕事をしていますし、妻も介護施設で働いています。そうなると口が裂けても『打ちたくない』とは言えません。飲食店ではワクチン接種は“印籠”のようなもので、店やお客さんとの会話でも『打った?』という話になってしまいますからね。ただ、4回目はもう勘弁してくれ、と思っています。
今年2月に陽性になりましたが、基礎疾患もないので症状はほぼなかった。正直、コロナの症状よりも、ワクチンの副反応のほうがつらかったから打ちたいとは思えない。ただ、仕事先や周囲の人に『4回目も打った』と言うためだけに、不本意ながら打つことになるでしょう」
もはや、何のためにワクチンを打つのかわからなくなってきたという。
「私自身、3回目接種はしましたが、4回目のことは頭にありません」
そう語るのは経済ジャーナリストの荻原博子氏(67)だ。
「副反応などからワクチン接種自体を怖がっているわけではありません」という荻原氏は、4回目接種よりも他に講じるべき対策があると語る。
「伝えられるところでは、4回目ワクチンの効力は低いという報告もあるじゃないですか。今のオミクロン株は、油断してはならないけれど、感染しても軽症の場合が多いと言われます。そうしたなかで何も考えずにただワクチンを打てばよいという政府の発想は疑問です。
本来は3回目接種を徹底することと、オミクロン株のような感染力の強い状況に対応することが優先のはずです。入院や隔離の方法など、感染者やその家族などに的確にできるような体制を整えることのほうが必要でしょう。だからワクチン4回目は、今必要な対応ではないと思います」
3回接種後に感染
重症化阻止という観点から「今後も4回でも5回でも6回でも打つ」と語る中高年がいる一方で、すでに4回目を「打たない」と決めた人もいる。流通会社役員(67)はこう語る。
「まだ現役で会社にも行かないといけないから義務だと思って3回目も打ちましたが、2回目と同じように激しい頭痛と発熱で2日ほど寝込みました。今も偏頭痛のようなものが残っていて頭の中がすっきりしない。頭痛外来にも行きましたが、ワクチンの副反応とは診断してもらえなかった。
そんななかで4回目を打つとどうなるのか、恐怖でしかない。副反応がなければ何回でも打っていいと思いますが、次は命にも関わるのではないかと本当に考えてしまう。仕事のことで迷ってはいたが、4回目は打たない選択をするつもりです」