東京・新橋の吉野家2号店は1968年に開店(時事通信フォト)
「コロナ禍で大変でしたが、みなさん吉野家に食べに来てくださります。私たちも一生懸命に提供してきました。何度も言いますが、たったひとりの発言なんです」
ことは当時の役員が早稲田大学のマーケティング講座で「生娘をシャブ(薬物)漬け戦略」として放言したことに端を発する。別の報道によれば「家に居場所のない人が何度も来店する」と顧客をバカにするような発言もあったとされる。マーケティングの専門家として吉野家以外にもコンサルティングを手掛けた役員は、この不適切な授業内容により解任された。
「注文時にその発言(薬物、シャブ)を付け加えるお客様もいます。よく来てくださるお客様の中には怒り出す方もいます。酷い発言で非難されるのは当然ですが」
酷い発言だが彼も含め、現場の従業員には何の罪もない。吉野家の牛丼にも罪はない。それなのにたったひとりの元役員のせいで非難や揶揄をされることとなってしまった。風評の問題も鑑みて具体的には書かないが、牛丼にその発言を例えるような心無い注文や抗議を受けるという。
「もちろん、ほとんどのお客様はそんなことをしません。むしろ『大変だね』と声をかけてくださる常連の方もいます。本当に一部なのです」
ごく一部とはいえ心無い言葉を投げつけられては傷つくだろう。何度も繰り返すが彼も吉野家の現場の従業員も何も悪くない。吉野家の牛丼もまったく悪くない。それなのに歪んだ正義を現場の末端にぶつける、ロシアのウクライナ侵略で在日ロシア人を罵る連中と同様の、歪んだ正義だ。いや、この件に限れば、その行為そのものは正義ですらない。
「店長もかわいそうです。店長はベテランで本当に吉野家も、吉野家の牛丼も愛しているし、コロナ禍でも必死に営業してきたんです。なにも問題はなかった。それなのに、すいません、何度も同じことを言ってしまって」
全然問題ない。とにかく吉野家の現場も牛丼も悪くない。外部から来た訳の分からないコンサルが「生娘をシャブ漬け戦略」として歴史ある吉野家と吉野家の牛丼を薬物に見立て、女性蔑視と反社会的な内容をマーケティングと称して早稲田大学で教えたこと、これがすべての原因である。なにやら時代錯誤、現代にアップデートできないおじさんの発言とする向きもあるがとんでもない、どんな時代もこんな授業はアウトだし世代も性別も関係なく、この男の人間性の問題である。実際、早稲田大学は即刻講座を中止、吉野家はもちろん、それ以外の企業もこの元役員との契約を切った。
「(解任は)当たり前だと思います。たくさんの人に愛される吉野家の牛丼を、そんな風に言う人が役員だったなんて悲しいです」