【著者インタビュー】藤井青銅氏/『一芸を究めない』/春陽堂書店/1650円
兼業や副業が今のように奨励される遥か以前から、作家に脚本家、放送作家に作詞家等々、幅広いキャリアを「意図的に」築いてきたという、藤井青銅氏(66)。その言い得て妙な最新刊『一芸を究めない』でも、まず前書きがふるっている。少し長くなるが引用しよう。
〈昔から、日本には「過剰な純粋主義」があると思っている。それが精神主義・根性主義と合わさり、同調圧力に囲まれると、「一芸を究めろ」に縛られて人は息苦しくなる〉
〈私はこれを「単線主義」と呼んでいる〉
〈日本は、富国強兵の単線主義で急速な近代化に成功した〉
〈しかし、アクシデントや大きな環境の変化に弱いのだ。壁にぶち当たった時、それを回避する行為は「逃げ・邪道」とみなされる。その呪縛で、変化に対応できないまま突然ポキッと折れる〉
〈人も組織も、そしてこの国も〉──。
よって一見効率は悪いが、冗長で変化にも強い〈複線主義〉が今こそ必要だと、 40年来の実践者・藤井氏は書く。曰く人には「逃げ場や寄り道」も必要なのだと。
連載中の表題は『この話、したかな?』だったとか。
「WEBに毎週、今の話や昔の話を特にテーマも決めずに書いていたんです。それを本にする段になって、今の世の中、売れてるのは実用書か自己啓発本だってことに気づいたんですね。それでビジネス書のふりをしたらどうかと提案したら、面白い、それだと版元が意外にノッてくれて(笑)。
ただし一芸を究めないという言葉自体は私の40年来のポリシーですし、いつか使おうと温めてはいたんです。それがここ数年はコロナ禍もあって、何でもやらないと生きていけない流れに、時代の方がなってきた。
別に160キロの剛速球を投げられる人はいいんです、一芸でも。でもそうでない人は変化球を覚えたりして打ち取るしかない。つまり大事なのは打ち取ることで、速球を投げることじゃない。私があえて仕事を散らしてきたのも力がないからで、脚本でも何でもやることで、書く仕事を続けていけたらなあと思うからなんです」