芸能

世界中で人気が高まるホラー映画の歴史を振り返る 多様なジャンルとその系譜

世界中にオカルトブームを巻き起こした『エクソシスト』1973年(写真/アフロ)

世界中にオカルトブームを巻き起こした『エクソシスト』1973年(写真/アフロ)

 ここ数年、クオリティーの高いホラー作品が次々と公開され、人気を呼んでいる。Netflix(以下、ネットフリックス)で配信された台湾映画『呪詛』(2022年)は現地で大ヒットするだけでなく、日本でも配信1週目に『今日の映画TOP10』で1位を獲得。タイ・韓国合作の『女神の継承』(2021年)もヒットしている。そんな人々を魅了し続けるホラー映画の歴史を少し振り返ってみよう。

Jホラーの原点は、60年前のイギリス映画にあり

 ホラー映画の登場は映画創成期の20世紀初め。1910年に「フランケンシュタイン」を扱った映画が製作されている。「怪物が出てくる映画が作られる一方で、古くから心理的恐怖が感じられ、いまの日本のホラーに通ずるような作品があります」と、『呪怨』シリーズを世に送り出した映画監督の清水崇さんが言う。

「ぼくがいままで見た中で、これは日本のホラーに通ずると感じたのは、イギリスの『回転』(1961年)という映画です。幽霊が人々を襲って恐怖に陥れるのではなく、物音や影などで気配を感じさせ、ぼんやりと佇んでいるだけで恐怖を感じさせる作りになっている。これは、ぼくだけでなく先輩の黒沢清監督や同業者も、影響を受けたと言っていました」

インディーズ映画が変えたホラー界の新たなジャンル

 1970年代になると、アメリカのホラーが勢いを増す。1973年、悪魔払いをテーマにした『エクソシスト』(1973年)は、少女の首がぐるっと回ったり、ブリッジ姿で階段を下りるなどの斬新な演出が話題となり、オカルトブームを巻き起こした。

 1980年代に入ると『13日の金曜日』(1980年)や『エルム街の悪夢』(1984年)など、サイコパスな殺人鬼が登場する「スラッシャー」というジャンルが人気を博す。

 1990年代には、あるインディーズ映画がホラー界を牽引する。それは、1999年にアメリカで製作された『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』だ。6万ドルと超低予算で製作されたのにもかかわらず、世界興行収入2億4050万ドル(日本円で約250億円)を記録。この後、「モキュメンタリー」(擬似ドキュメンタリー)と「POVホラー」というジャンルが出来上がる。ツイッターでホラー映画情報を発信するホラー映画取締役さんはこう話す。

「POVは“Point of view”の略で、一人称で描かれる映画のことです。登場人物が撮ったかのような映像で話が進んでいくため、自分もその映画の世界に入り込み、恐怖をリアルに体感できるのが特徴です」

 この手法は『呪詛』や『女神の継承』でも用いられている。

ホラー作品の分類図

ホラー作品の分類図

時代によって変化し続けるホラーのジャンル

 血しぶきが上がり、残酷な描写がある作品もホラー映画の特徴の1つではあるが、「やはり根底にあるのは、人間ドラマ」と言うのは、映画執筆家の児玉美月さんだ。

「ホラー映画は少女の性や同性愛を扱うものもあります。近年ですと、女性を主人公にした『透明人間』(2020年)では、ホラーの“体”を保ちながら、きちんとフェミニズムも描いている。

 ホラー作品に限らず、映画界は長らく差別や女性蔑視に支配されていたところがありましたが、数年前からその改革に映画界全体で取り組み始めたこともあり、それが映画のテーマとして反映されている作品も多いんです。恐怖を喚起させるものの裏に起因しているものをひもとくと、社会から排除や弾圧されてきたものが何か、見えてきます」(児玉さん)

ホラーの系譜図

ホラーの系譜図

【プロフィール】
映画監督・清水崇さん/代表作に『呪怨』シリーズ(1999〜2006年)、映画版『呪怨2』(2003年)、『犬鳴村』(2020年)などヒットを連打している日本ホラー界の巨匠。

ホラー映画取締役さん/ツイッターで世界中のホラー映画情報を取り締まり、紹介する会社の代表取締役(@torishimaru)。フォロワー数は2万4000人以上。

映画執筆家・児玉美月さん/映画にまつわる批評を執筆。書籍『ジョージ・A・ロメロの世界──映画史を変えたゾンビという発明』(ele-king books)に執筆。

取材・文/廉屋友美乃

※女性セブン2022年10月13日号

清水崇監督

清水崇監督

関連記事

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン