退任もあり得るとの報道があったが…(写真/共同通信社)
ファーム総監督に転じる桑田真澄氏に代わって、阿波野秀幸氏が一軍の投手チーフコーチに就任する。巨人V9戦士で、現役引退後は巨人で二軍投手コーチとして育成に携わったの関本四十四氏は、阿波野氏の手腕をこう評価する。
「阿波野は育成のスペシャリストなんです。ピッチャーのマウンド上での立ち居振る舞いやピッチング技術など、しっかりと基礎から教えることができる。ただ一軍で完成したピッチャーを預かった経験がないだけに、実力は未知数ですね」
シーズン中は中継ぎ不在による“投壊”が敗因とも言われてきた。阿波野新コーチはその立て直しを任されることになる。かかるプレッシャーは大きなものとなりそうだ。
打撃部門は“デーブ”こと大久保博元氏が一軍チーフコーチとして再建を任されることになった。
大久保氏の西武一軍打撃コーチ時代をよく知る野球評論家は、「良くも悪くもデーブは劇薬だ」と語る。
「デーブはすぐに熱くなる。西武のコーチ時代に若手選手に暴力行為を行なっていたとして解雇されているのもその証左です。外国人選手とも殴り合い寸前のトラブルもあった。コーチとしての手腕も不安がある。相手投手を攻めあぐねていると、決まって大久保打撃コーチが円陣を組んで指示を出す。その内容は大抵“内角攻めには体を開いて引っ張れ”というもの。相手投手の特徴や攻め方に関係なく、常にワンパターンの指示しかしない。CSや日本シリーズでもその傾向は変わらなかったので、選手もあきれていた。慕う選手もいたが、好き嫌いが極端に分かれるコーチだね」
果たしてこのコーチ陣で「強い巨人」へと返り咲くことができるのか。
※週刊ポスト2022年10月28日号