東大も2016年から推薦入試を導入した。写真は共通テストのときの東大前(時事通信フォト)
東大も推薦入試を導入 ペーパーテストの勉強だけではもうダメなのか?
──東大が推薦入試を取り入れるなど、受験の形式も多様化しています。これからはペーパーテストの勉強だけをしていてもダメなのでしょうか?
AO入試や推薦入試が増えていて、もうペーパーテストの時代じゃない、みたいなことはメディアでよく言われていますね。実際、大学入学者全体で見ればそうなのですが、日本のいわゆる「いい大学」に入りたい場合、依然としてペーパーテストが本流です。
たとえば現状、東大の推薦入試は合格人数が非常に少なく、ハードルも非常に高いです。もちろん、高校時代に何か学術研究に取り組んだような人たちが報われるのは素晴らしいことだと思いますが、狙ってやれるものでもありません。京大、一橋、東工大、地方の旧帝国大学なども同様です。また、早稲田、慶應の看板学部は、付属高校から上がってくる内部生の成績優秀者と、ペーパーテストの一般受験が主流です。つまり、みんなが行きたいと思う、こうした日本のトップティアの大学に関しては、じつは昔とほとんど変わっていません。
中堅の私立大学などではペーパーテスト以外の入学方式が増えていますから、高校の成績を良くして推薦で狙ったりするのも大いにありでしょう。しかし、日本のトップティアの大学群は、これからも伝統的なペーパーテスト一発勝負が、良くも悪くも続いていくと思います。