白井一幸ヘッドコーチが「理想のタイプ」と語っていた藤谷美和子(2002年撮影)
「理想のタイプ」の大きな変化
しかし、入団当初は違う一面もあった。少し話が逸れるように思うかもしれないが、日刊スポーツ出版社発行『プロ野球選手写真名鑑』の「理想のタイプ」変遷を見てみよう。
1984年:控えめで自分をたててくれる人
1985年:控えめで自分をたててくれる人
1986年:控えめで自分をたててくれる人。藤谷美和子
1987年:明るく控えめな女性。市毛良枝
1988年:藤谷美和子のような新人類ギャル
1989年:藤谷美和子のような支えてあげたくなるタイプの女性
1990年:藤谷美和子のような支えてあげたくなるタイプの女性
入団当初は「控えめで自分をたててくれる人」とちょっと自己中心的(?)な一面もあった。しかし、1986年に藤谷美和子の魅力に気付くと、徐々に自らの立場を変えていく。翌年は市毛良枝に気持ちを寄せるも、1988年には「藤谷美和子のような新人類ギャル」と想いが再燃し、翌年には「藤谷美和子のような支えてあげたくなるタイプの女性」と変化。わずか3年前まで「控えめで自分をたててくれる人」を好んでいた男が、「支えてあげたくなる」ほど藤谷美和子に熱を上げてしまう。
この考え方の変化は、白井の人生に好影響を与えたのではないか。
藤谷はドラマ『ゆうひが丘の総理大臣』『池中玄太80キロ』などで人気を博し、NHK連続テレビ小説『心はいつもラムネ色』(1984年10月~1985年3月)にも出演。チェッカーズの藤井郁弥がファンを公言するなど芸能界でも人気の高い女優だった。
白井は1993年12月に挙式。その相手は藤谷美和子ではなかったが、監督や選手を支えるコーチ業で成功を収めた白井にとって、考え方を一変させた藤谷の存在は大きかったと推測できる。ヘッドとして、三塁コーチャーとして陰で侍ジャパンを支えた白井コーチ。彼の性格に大きな影響を与えた藤谷美和子も世界一達成を喜んでいるだろう。
■文/岡野誠:ライター、松木安太郎研究家、プロ野球選手名鑑研究家。日刊スポーツの『選手名鑑』は1991年に「理想のタイプ」などの項目が消滅。今も復活してほしいと願っている。NEWSポストセブン掲載の〈検証 松木安太郎氏「いいボールだ!」は本当にいいボールか?〉(2019年2月)が第26回『編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞』デジタル賞を受賞。著書『田原俊彦論 芸能界アイドル戦記1979-2018』(青弓社)では本人へのインタビューや関係者への取材、膨大な一次資料の緻密な読解で話題に。