毎日のように薬を飲んで、数値を測る――。その結果に一喜一憂させられる「血圧」は多くの人にとっての一大関心事だ。
階段は「下り」だけ歩く
「血圧は食事や運動などの日常動作(身体的活動)や環境の変化、ストレスの状況などにより絶えず変動します。血圧の乱高下を過度に恐れる必要はありませんが、高血圧状態が持続しないよう、降圧のコツを知り、日常生活に意識的に取り入れることが大切です」
そう話すのは、高血圧治療の名医で“ミスター血圧”と呼ばれる渡辺尚彦医師(日本歯科大学内科客員教授)。携帯型の血圧計を(入浴時以外)常時装着し、24時間の血圧変動を記録する生活を36年間続けている。高血圧にならない生活を実践するが、それでも「忙しいとやや高めな日もある」そうだ。
渡辺医師は、「まず自身の血圧を正しく把握しておく」ことが必要と言う。
「理想は、朝の起床後1時間以内と就寝前に2回ずつ血圧を測り、その平均値を記録すること。日頃からの継続的な血圧測定は、発見しづらく心臓疾患や脳疾患リスクが高い“仮面高血圧(注:早朝や夜間など特定の時間帯、あるいは職場など特定の場所で血圧が上昇する現象)”対策にも有効です」(以下、「」内コメントは渡辺医師)
そのうえで、日常生活のちょっとした工夫により、高血圧リスクを下げることが可能だという。
数万例の診療実績と医学的知見に基づき、渡辺医師自身も実践してきた「降圧生活」の方法とはどんなものなのか。
「例えば起床時。体を急に起こすと交感神経が一気に緊張して血圧上昇の原因になります。目が覚めたら、横になったまま伸びをしたりして、ゆっくりと起き上がるようにしましょう。また、睡眠中の呼気や発汗で体内の水分が失われ、(血管内は)濃度が高いドロドロ状態。起きたらコップ1~2杯の常温水か白湯を何回かに分けて飲み、水分補給をして対策します」
その際、冷水を一気飲みすると心臓を冷やし、負担をかける恐れがあるので注意したい。
朝晩の冷え込みが残る4月から5月は、起床後の寒暖差にも要注意だ。
「寒いと血管が収縮して血圧上昇を起こします。寒いトイレに移動して排便でいきむと血圧が急上昇するので、布団から出たら必ず上着を羽織って暖かくし、血圧の乱高下を抑えましょう」