この点、つまり「わが兵が中国軍将校に斬りつけたらしい」について著者の山本四郎は「ほぼ確実」としている。もちろんあくまで推定なので「ほぼ」と言っているわけだが、私はこれも推定だが山本との見解とはまるで反対で日本兵が中国将校に傷を負わせた事実は無かったと考えている。もちろん日本びいきで言うのでは無い。根拠はある。

 この時点で日本と北軍は交戦しているわけでは無い。だから日本側には極力北軍に戦闘を仕掛けたと誤解されるような行為は取るべきでは無い。だからこそ、当事者の西村少尉は相手のなすがままに身を任せたのだろう、抵抗しようと思えば武器を持っていたのだからできたはずだが、それをしなかった。そうしなかったからこそ、中国側も他に死傷者を出さず容易に西村少尉を拘束できたわけだ。

 もちろん部下の兵士にも「絶対に抵抗するな」と命令したはずであり、それにもかかわらず上官の命令には絶対服従しなければいけない兵士が、命の危険も無かったのに相手をいきなり殺そうなどとすることは、きわめて考えにくい。それに二人が軍装であったことは中国側も認めているわけだが、通常の軍装の場合将校はたしかに軍刀を所持しているが、兵士は帯剣していないはずである。もっともこの点は兵士がどのような兵科であったかによって違ってくるし、護身用に私物の刀剣を持っていた可能性もゼロでは無い。しかし、ポイントはもっとほかのところにある。

「勝ち戦」での略奪はあたり前

 中国側の主張が正しければ、「交戦中でも無いのに日本軍の兵士が所有する武器で中国将校を殺害しようとして傷を負わせた」ということである。中国側にとっては外交的、軍事的にきわめて大きなアドバンテージになる。犯人の兵士を拘留し続けて供述を取り証拠を固め、国際社会に日本の無法を訴えていけばいいのだ。しかしそうはしなかったのだから、実際は中国側に問題があり「傷害」は自作自演であると考えるのが筋というものだろう。

 中国人の研究者はこうした見方に反発してくるかもしれないが、冷静になって考えていただきたい。このときの中国側の代表者は誰か、あの袁世凱ではないか。この事件については現場が揉み消そうとした形跡は無く、すぐに報告が上層部に達している。本当に「日本軍の兵士が中国将校を殺害しようとした」のならば、あの袁世凱が黙っているはずが無いではないか。にもかかわらず、中国側もこの件は穏便に済ませようとしている。あの「言い掛かりの天才」とも言うべき「ストロングマン」袁世凱が、である。

 つまり、この事件においてはまず双方が一致して認めているように、国際法上はあきらかに違法である「西村少尉と部下に対する私刑」が実行された。その報告に接した中国側上層部はきわめてまずいと判断し、中国側がそのような蛮行に踏み切ったのは日本側の仕掛けがあったことにしろと上層部が命令したか、それとも現場が忖度して判断したかはわからないが、最終的に「日本側の兵士が先に手を出した」という形でこの問題を乗り切ろうとしたのだろう。報告書にあるような「刺し傷」なら簡単に作れるし、血糊も同様だ。

 ただし、いま述べた見解はあくまで推測であって、事実を確定することはおそらく今後も不可能だろう。じつは当時の日本側いや陸軍もそう考えていた。では、双方水掛け論に終わらせずにこの事件を日本側のアドバンテージにするにはどうすればよいか? 中国側も認めている「私刑の実行」を、帝国陸軍ひいては大日本帝国に対する袁世凱政権の侮辱行為として大々的に宣伝することである。そこで陸軍は、これを「帝国軍人に対する凌辱事件」としてマスコミ(新聞と雑誌)に流した。

「大日本帝国国民煽動部門」の新聞にとっては、「待ってました」といったところか。世論はあくまで第二革命で袁世凱に敗れた孫文の味方であるし、袁世凱という「悪」を懲らしめるべしというのは多くの日本国民の思いでもある。その思いに沿ったのが、前に紹介した一九一三年(大正2)九月六日付の「帝國軍人凌辱事件」という『東京朝日新聞』の記事だが、その漢口事件の記事のなかで強調するために大きな活字を使った部分だけ述べると、「法外なる侮辱」「軍帽軍衣を剥ぎ」「手を以て打ち靴を以て蹴り」「軍及長靴を脱せし」「停車場内の支柱に縛し衆人の觀覽に供する事」「高く柱に吊し」である。

 ただ、そうした思いと中国に対する領土的野心を混同してはならない、という良識派もいた。伊藤博文から始まって西園寺公望、山本権兵衛に連なる人々である。これに対して山県有朋、桂太郎に始まる陸軍強硬派、とくに桂太郎以降は欧米列強を見習った領土的野心を優先していた。前回紹介した阿部守太郎十か条の一番目にあったとおり、当時は満蒙問題論=領土占領論のほうが「巷間唱道」つまり世間で広く叫ばれていたのである。要するに、隙あらば中国の領土をもっと奪ってしまえ、ということだ。そういう野望を抱いている人々にとって、次に起きた南京事件はさらに都合がよかった。

関連キーワード

関連記事

トピックス

米利休氏のTikTok「保証年収15万円」
東大卒でも〈年収15万円〉…廃業寸前ギリギリ米農家のリアルとは《寄せられた「月収ではなくて?」「もっとマシなウソをつけ」の声に反論》
NEWSポストセブン
埼玉では歩かずに立ち止まることを義務づける条例まで施行されたエスカレーター…トラブルが起きやすい事情とは(時事通信フォト)
万博で再燃の「エスカレーター片側空け」問題から何を学ぶか
NEWSポストセブン
趣里と父親である水谷豊
《趣里が結婚発表へ》父の水谷豊は“一切干渉しない”スタンス、愛情溢れる娘と設立した「新会社」の存在
NEWSポストセブン
SNS上で「ドバイ案件」が大騒動になっている(時事通信フォト)
《ドバイ“ヤギ案件”騒動の背景》美女や関係者が証言する「砂漠のテントで女性10人と性的パーティー」「5万米ドルで歯を抜かれたり、殴られたり」
NEWSポストセブン
事業仕分けで蓮舫行政刷新担当大臣(当時)と親しげに会話する玉木氏(2010年10月撮影:小川裕夫)
《キョロ充からリア充へ?》玉木雄一郎代表、国民民主党躍進の背景に「なぜか目立つところにいる天性の才能」
NEWSポストセブン
“赤西軍団”と呼ばれる同年代グループ(2024年10月撮影)
《赤西仁と広瀬アリスの交際》2人を結びつけた“軍団”の結束「飲み友の山田孝之、松本潤が共通の知人」出会って3か月でペアリングの意気投合ぶり
NEWSポストセブン
米利休氏とじいちゃん(米利休氏が立ち上げたブランド「利休宝園」サイトより)
「続ければ続けるほど赤字」とわかっていても“1998年生まれ東大卒”が“じいちゃんの赤字米農家”を継いだワケ《深刻な後継者不足問題》
NEWSポストセブン
田村容疑者のSNSのカバー画像
《目玉が入ったビンへの言葉がカギに》田村瑠奈の母・浩子被告、眼球見せられ「すごいね。」に有罪判決、裁判長が諭した“母親としての在り方”【ススキノ事件公判】
NEWSポストセブン
アメリカから帰国後した白井秀征容疑(時事通信フォト)
「ガイコツが真っ黒こげで…こんな残虐なこと、人間じゃない」岡崎彩咲陽さんの遺体にあった“異常な形跡”と白井秀征容疑者が母親と交わした“不穏なメッセージ” 〈押し入れ開けた?〉【川崎ストーカー死体遺棄】
NEWSポストセブン
赤西と元妻・黒木メイサ
《赤西仁と広瀬アリスの左手薬指にペアリング》沈黙の黒木メイサと電撃離婚から約1年半、元妻がSNSで吐露していた「哺乳瓶洗いながら泣いた」過去
NEWSポストセブン
元交際相手の白井秀征容疑者からはおびただしい数の着信が_(本人SNS/親族提供)
《川崎ストーカー死体遺棄》「おばちゃん、ヒデが家の近くにいるから怖い。すぐに来て」20歳被害女性の親族が証言する白井秀征容疑者(27)の“あまりに執念深いストーカー行為”
NEWSポストセブン
不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《永野芽郁のほっぺたを両手で包み…》田中圭 仲間の前でも「めい、めい」と呼ぶ“近すぎ距離感” バーで目撃されていた「だからさぁ、あれはさ!」
NEWSポストセブン