国政報告会で話す音喜多駿・政調会長
「いまこれは党で調査をしている状況ですので、幹事長が中心となって然るべき説明をすると思います。私個人の意見は、一般論として政治連盟からでなくても献金を受け取るというのは、望ましくないと思います。
確かにルール上は団体と政治連盟は違うということになっているらしいんですね。私も都民ファーストの会というところにいた時に、医師会が団体献金を持ってきたことがありました。僕は自分のポリシーとして企業団体献金は受け取らないので、『いりません』と言ったところ、『企業、団体じゃないんです。政治連盟は団体じゃないんで受け取ってください』と言われ、『受け取れません』、『受け取って下さい』という押し問答があって、50万円置いていって、『やっぱり受け取れません』と選挙終わった後に返しにいきました。
これは維新の中でも過渡期のルールというのがあって、パーティー券とかも今は企業、団体にも売ることができるというふうになりました。献金はダメだけど、パーティーは対価があるから、来ていただけるなら売ってもいいとなっています。私は個人的にはパーティーもやらないし、やるとしても企業団体には売らないと決めてます。
過渡期の中で残っていたルールというのも(党が)大きくなるにつれて見直す議論はしていって、抜け穴みたいなものは極力なくしていったほうがいいんじゃないのかなと個人的は思ってます。そういった視点からも今回の調査結果を注視したいと思います」
日本維新の会に音喜多氏の発言について聞くと、こう答えた。
「党内には様々な意見があると承知している。しがらみのない改革を目指し、既得権と意思を持って距離を置くための党内制度をどう整えていくかについては、本件に限らず、引き続き議論を積み重ねていきたいと考えています」(党本部)
音喜多氏に発言の意図について尋ねると、「本件に限らず、党内には様々なテーマに対して多様な意見があり、活発な意見交換が許容されています。党を批判する意図はありません」と言う。
馬場代表と音喜多氏には「しがらみのない政治」を掲げて企業団体献金禁止を決めた維新の議員が、パーティー開催や政治連盟からの寄附を受けることは“抜け穴”なのかそうでないのか、ぜひ、公開討論してもらいたいものだ。